結果が思うように出ず、
そのまま何事もなかったように消滅していく人達が多くいます。
原因のひとつに決断力がなかったということがあげられます。
簡単に言うと、「優柔不断」です。
これは精神的な感覚です。
目に見えないもの。
しかも自分自身が優柔不断なんて
客観的に分析できる人も少ないのが現実です。
自覚しているのであれば、
そこは修正していかないといけません。
失敗の原因はここにある場合が少なくありません。
素早く明確に決断をできないから、
ブログやメルマガをやっても成果が出ないんです。
というよりどんな分野で頑張ってもダメなんです。
戦う準備ができていないのに
戦っているようなものです。
だから負けちゃうんです。
こんなこと言ってる私も昔は優柔不断の塊でした。
慎重になりすぎて、
ビビリすぎて、
周りを気にして、
自分に責任をもてないから
自分で何も決められない。
だから人に従うのが普通でしたし、
付いていくのが普通でした。
それはプライベートでも同じです。
遊びに行くときも同じです。
人が決めたスケジュールに乗っかり、
そして楽しむ。
計画なんてほとんど立てたことありませんでした。
しかし、その調子ではなかなか思うような成果はあげられませんでした。
思うような人生にはならないと悟りました。
優柔不断だから上手くいかないんだったら、
優柔不断をなくさないといけません。
だから必死で優柔不断を克服しようともがきました。
これまで培ってきた性格を変えることはとても大変だと思いました。
でも本当はそれほど難しいものではなく、
自分の本能に従って行動すればいいのです。
そう気付きました。
間違えたくはないから、
色々勉強します。
集客のことも、
販売のことも、
お金のことも、
趣味のことも、
コミュニケーションのことも、
人生のことも、
…、
そして本能に従う。
素早く行動し、
もし決断したことを変更するときには
慎重に分析してみる。
最初は難しく感じていたものも、
次第に慣れていきます。
素早く決断できるようになります。
慎重に分析することもできるようになります。
それは絶対に間違っちゃいけないってことではなく、
それをやり続けることによって、
経験し続けることによって
次第に身に付けられるんです。
精度が上がっていくようなイメージです。
素早い決断ができないということは、
何もかも行動が遅延します。
ですから結果が出ないと思ってしまいます。
決断力の有無はスピードに直結です。
大事です。
そして決断するために必要なことがあります。
満足の行く結果が出せていない場合、
気持ちに余裕がなくなっていくものです。
他人の意見に必要以上惑わされてはいけません。
ネットには無数の意見が散らばっています。
気持ちに余裕がない場合は特に
簡単にそれらの意見に惑わされます。
ネットには無責任に意見が飛び交っています。
人は様々な意見を持っています。
それは自由です。
意見を言うことは自由です。
しかし、その無責任な意見に人は左右されてしまうんです。
それを回避する方法は、
あなたの明確な気持ちです。
意思です。
信念です。
あなたが左右されやすいと思っているのであれば、
まだ明確な目標設定ができていないと言うことです。
あなた自身で目標設定したことを
必ずやり遂げると決めてください。
その思いを強めることで、
他人の意見には左右され難くなります。
自分の決断したことに従うってことです。
本能に従うってことです。
「そんなこと既にできてます」って思うかもしれませんが、
ネットの口コミばかりに左右されていると
心当たりがある方は
ちょっと気にしてみてください。
もう1つ簡単な方法は、
自分以外で同じ意思を持った人とコミュニケーションすることです。
同じ意思であるならば、
同じ方向を向いているので、
左右されるというものではありませんよね?
強力なモチベーションへと変わります。
「業界的にはメンターを探せ」
とか言われたますが、
そういうことです。
あなたの気持ちを完全に理解し、
その気持ちに完全に賛同する人を厳選しなければならないということです。
同じ気持ちでいる人の意見が大切だと言うことですね。
失敗する原因に、
理解してもらうだけでは難しいパターンがあります。
あまりにも近すぎる人に相談することによって
やり遂げる自信をなくしてしまうパターンです。
仲の良い友人。
家族。
親切な人。
などなど。
身近な人に意見をもらう場合です。
どうしてか分かりますか?
それはあなたの目標設定に対する知識が、
その人にはないからです。
全く知らないからです。
例えば英会話の勉強をしようとしたとします。
あなたは英語を勉強して仕事に役立てようと考えています。
家族、親戚、親友、知人。
皆あなたの理解者です。
しかし、その人達に英語の勉強を教えてもらうことはないと思います。
彼らは「いいと思うよ」
と理解しています。
ただ、彼らは自分の身に起こったことではないので、
色んな意見を悪気もなく言ってきます。
早く結果が出なければ、
なおさら「無理なんじゃないの?」
とか言ってきます。
そもそも初めから「今から英会話の勉強をするなんて…、いくらかかるの?…」
なんて言ってくるかもしれません。
でもそうじゃないですよね?
英語の学校の先生はそうは言ってこないはずです。
「必ずできるようになるから、
もう少し頑張りましょう!」
例え話で英語の勉強の話をしましたが、
左右されるとはこういったことです。
仲の良い人に意見をもらいたいと思うこともあると思います。
その場合その動機にその人の視点で意見が入るから、
その動機は言わないほうがいいと思います。
あなたはあなた自身の考え方を持っています。
そしてあなたの頭で正しい情報を集めることができます。
そしてそこにあなたの意思が入ります。
そして決断の時がきます。
あなたの意思に従う前に
あなたに近い人から意見を聞きたいと思うのであれば、
その目的を話さないで聞いてみるといいと思います。
アホな人ほど人の意見を聞きません。
自分が無知であることを知らずにたくさんのことを話します。
そして本当にそれについて知りもしないのに
知っているかのように話してしまいます。
やったこともないのに話します。
あなたのことを羨ましいとか、
嫉妬しているとか、
妬んでいる人がいるかもしれません。
あなたの身に起こった不幸を喜ぶ人がいるかもしれません。
嫉妬とか妬みとかそういう気持ちが働くものです。
人が失敗したときに、
どこかでホッとした経験がありませんか?
他の人にもそういった気持ちってあるはずなんです。
自分より知識が乏しい人を取り込もうとする意識って
無意識にやっている場合も少なくないと思います。
という話をしたところで
ちょっと視点を変えます。
是非覚えておいてください。
あなたの目指す分野に精通している人と
コミュニケーションをとるということは、
あなたにスキルが備わっているかどうかを公開するということと同じ意味です。
ここで現実に行われる感情は、
実はあなたの優良な計画を漏らすということです。
よく考えてみてください。
あなたの周りの人もチャンスを探しているということ。
無用心にあなたの計画を漏らせば、
全て持っていかれることもあるんです。
「人を信じることができないのか」
「せこい」
とかそういった問題ではありません。
現実に起こるから、
善悪とか気にし過ぎなくていいです。
「んじゃ、どうすればいい?」
「黙って動け…」
です。
そうですね。
まずあなたは何が欲しいですか?
それが分かればあなたは優柔不断である暇はないはずです。
何が欲しいのかが分かっていれば、
それを手に入れられます。
目標がハッキリしているから何をすればいいか
サクサク決められます。
その経験の中にたくさんの試練があるかもしれません。
その試練に立ち向かう勇気を持ってください。
欲しいものが手に入れられる人って勇気のある人です。
幼いころから習慣付けられたものって
変えるのに勇気が必要です。
それを変えられる人は
計画を実行し、
そしてやり遂げる人であると思います。
<結果を妨げるリスト>
1、無感情(冷めすぎる)
2、無関心(無関心という世界には実は安心感という悪魔が潜む)
3、やるべきことの順位を分かっていない(問題を解決する為の優先順位)
4、判断を他人に任せる(自信のなさ)
5、マイナス思考(感情のコントロール)
6、理想と現実のギャップが激しすぎる(大きなことを言う割りに何もできない)
7、他人に頼りきり(孤独を恐れる)
8、見栄っ張り(失敗恐怖症)
9、完璧主義(何かを犠牲にする覚悟はあるか)
10、自分の都合よく解釈する(ギャンブルで、次は当たる、次は当たると執着する。物事の本質から目をそらす。)
11、過去の記憶を美化し、さらに欲を肥大化させる(異性への思いなど)
12、ビビリまくる(失敗を恐れて前に進むことを止める)
13、後悔する(「もっとああすればよかった…」自分を責めすぎると正常な判断ができなくなる)
14、どうしていいか分からない(精神不安定なときには決断しない。正しい選択ができない。しかし、この思考をできない理由にしてはダメ。)
15、時間がない(時間はある。時間は作るもの。焦らなくていい。)
16、判断能力が低い状態(ストレス下、精神不安、マイナス思考、または興奮状態でもあり得る。深呼吸しよう。1日待ってからもう1度考えて。)
17、集中できない(セルフコントロールが必要だ)
どうですか?
思い当たるところがあるでしょうか?
私も取り除く訓練しています。
定期的に考えています。
できていたのに、
急にできなくなる場合もあります。
ただ、思い出すことでまた修正できます。
結果を出し続けるためには必要なことだと思っています。
完璧にできる人には
当たり前のことなんでしょうが、
できない人の方が圧倒的に多いのです。
私も含めて。
こんにちは。
まっくすさんの言っていることが的確ですごく勉強になりました!
確かに自分の周りにいる親しい人達は、何かやろうと思うとき応援はしてくれますが
ちょっと失敗しただけで、やめたほうがいいんじゃないの?とか、
やる前からそれは危ないよ。たぶん無理じゃないかなぁとか言われます。
実際にやったことある人に言われる分にはいいのですが、
全く無知で経験のない人に言われるのはなんだかなぁと思ってしまいます。
内容の濃い記事を書いていただき、ありがとうございます。
おはようございます。
自分自身が優柔不断なんて客観的に分析できる人も少ないのが現実。
自分の思いに従う。
などなど、自分を信じて突き進まないと、挫折もしてしまうし、継続することは困難ですよね。
僕も自己分析を怠らないように、今後も継続していきたいと思います。
勉強になりました。
応援して帰ります!
こんにちは
自分でわかっているのなら
修正できるからいいですが
わからなければ・・・ですね
ありがとうございました。
応援ポチしました♪
また来ますね~!