見渡してください!
あなたは既に囲まれています!
広告で!
これは基本的なビジネス法。
広告。
ビジネスというものを意識しないと全く気づきませんが(爆)、
ビジネスとしては当然使われている手法です。
いや、何となく分かっているけど、
気にしてない。
ってのが正直なところでしょうか
自分が買い手側だったときはあまり気にしてないんですよね、
欲求を突かれる言葉や映像を見せられて、
人は欲望を押さえることができません(笑)
お金とか性欲とか言うと分かりやすいですか?
心が揺れますよね?
ですが当たり前のように仕掛けられています。
経験があるかもしれませんけど、
パソコンやケータイのゲームです。
無料でできるゲームがいっぱいあります。
そしてゲームをやっていくうちに、
有料じゃないとできないものがあったり、
自分のアバターを買ってみたりという感じで課金されていきます。
最初は「安いし1つくらいいいや」なんて気持ちです。
そしてハマッていってさらに課金されます。
有料の案内って欲求を書き立てられるように作られています。
価格はそれほど高くないんですけど、
1つ区切りのあるところで有料を求められます。
あちこちに小額の仕組みが作りこまれています。
先日ゲームセンターに数年ぶりに行って車のレースゲームやりましたけど、
1ゲーム終わって続きをやりたければ
もう一回100円入れろってなりました。
時代は変わったな~なんてしみじみ思いました。
でも次のラウンドをやりたかったので見事に僕は課金しました(爆)
流行のネットゲームは好きな方には面白いものですから、
追加有料といっても高くありませんから、
ついついやってしまいます。
僕が見事に課金したのは、
携帯・スマホアプリの地図やナビゲーションのアプリです。
住所を探すとこまでは無料でした。
そしてナビゲーション登録し、
使用すると有料になるんです。
そして、月払いの自動更新ですので、
毎月毎月引き落とされます。
価格自体は月額300円とかですから、
面倒くさいのもあってそのまま自動更新されてしまいます。
結構昔の話ですけどね。
ガラケー時代です(爆)
過去には、PHS、携帯電話は0円で販売されていませんでした?
なぜです?
インターネット普及全盛期になると、
モデムを0円で提供して、
よく分からないうちにプロバイダー契約をする。
これから流行るもの、
もしくは流行らせるものなど、
先行投資的にタダで配っておくと、
後から基本料金や通話料なんかが得られるわけです。
先に集客しておいてある程度独占状態を作り上げるわけです。
人は知らないものや分からないもの怪しいものとか、
お金がかかるとやらないんですが、
「タダ」となったとたんにやり始めます。
これらの契約のカラクリとして、
解約手続きしないと自動で更新されて、
支払いが続きます。
怖いですねw
また、
週間コミックや雑誌等なんかも同じ側面を持ちます。
週刊誌は無料ではないですが、
ページ数などのボリュームからいっても、
かなりの低価格。
これは半分広告媒体ですね。
そして、次が読みたくなったり、
単行本が読みたくなったりし、
人気が出ると映画化されたりアニメ化され、
おまけにグッズも売れちゃう。
あちこちに雑誌とは関係ない広告まである。
子供ながらにお札の中に横たわるおじさんに興味心身でした(笑)
ひょっとすると広告にお金を払って見ているのかという錯覚にまで襲われます。
こんなふうに販売網を広げながら流れていきます。
これが無料から有料への誘導ですね。
無料でお客さんの気持ちをつかんで、
その後に有料商品の販売へとつなげていくという手法。
次が気になるタイミングで有料になります。
うまいですね(笑)
エロサイトなんかはその典型ですね。
男は性欲を満たす為にこっそり見ています(汗)
路上で配られているサンプル品、
通行人はただでティッシュをもらおうとします。
スーパーの試食品を食べようとします。
一緒です!
販売側は見込み客を集められ、
お客さんは欲しいものを無料でゲットでき、
売り手、買い手、どちらにもメリットがあるので、
昔からよくやられている方法です。
これがどうでしょう。
最初の入り口が無料ではなかったら…。
買うでしょうか?
買う人もいるでしょうが、
売り上げは現実よりもかなり低いはずです。
この手法を意識的に自分でやっている人はほとんど稼げてるんじゃないでしょうか。
某ハンバーガーショップの利益はハンバーガーではなく、その他のメニューです。
コーラ、ポテト、チキン…
販売側は最初は利益が薄くても、
後から回収できるとわかって提供しています。
これは私達のアフィリエイトも一緒です。
なぜかというと、
集客に無料を使います。
これはブログであったり無料の何かです。
訪問者は無料でブログを見れますし、
有益な情報であればそこに人は集まります。
そしてそれが信用できると思えば、
そこから商品を買ってもらえるということです。
厳密に販売側から言うと、
無料だとお得感などの損得勘定を与え、
買わせる。と言ったほうがいいかもしれません。
汚い表現をすればそうなります。
ここで大事なことは、
試食やサンプルが良くなければ、
売れないのと一緒で、
ブログや無料レポートが面白くなければ、
人は集まらないし、
そこから販売へと結ぶことは難しいとなります。
なので無料ではあるが、
読んでいる人にとって有益であるというところが重要です。
無料であるところゆえに大事なんですね。
また、どのようなものにも応用が利きます。
ちょっと古くなったシリーズ本なんかも
「1冊目無料!」なんてこともあります。
第一巻を読んでしまったらついつい続きが読みたくなります。
結局最終巻まで買うと結構な金額になってたりします。
シリーズ物の映画が上映されるときも
その前作をテレビで
「3週連続公開!」
なんて触れ込みでTVで流したりしています。
そんなことされたらつい映画館に行ってしまう人って沢山います。
アニメの場合だったら子供達も行きたがります。
こういう無料から有料への手法ってあちこちに使われています。
こうやって売上を爆発的に伸ばすんです。
お店側の集客手段って様々あって、
飲食店なんかに多いのはクーポン券ですね。
コーヒー一杯0円券
牛丼一杯50円引き
もう一つ買えば送料無料
ピザ2つ買ったらチキン一つに好きなドリンク一本プレゼント
スーツ2買ったら2着目半額
靴2足目半額
年会費初年度無料
終わらない閉店セール
…
他にも無限にありそうですね。
これらは牛丼そのもので利益を得ようとはしていないんですね。
そのほかのメニューに利益があります。
そしてそれらは集客方法にもなっているんです。
単品での一時的な赤字よりも
その後の収益を見ているんです。
これらの考えかたはアフィリエイターにとっても同じで
無料のコンテンツは日ごろのブログ記事更新や無料レポートなど。
無料であって面白い、
有益である情報であると当然人は集まります。
そこから信用が生まれると、
読者にとっていい商品を紹介することによって
読者の中にそれをほしいと思う人がいれば、
購入に繋がります。
逆に無料だからといって力の無い記事を書いたり、
つまらない無料レポートなんかを作っても逆効果です。
人は次第に離れていきます。
信用する人もいなくなるでしょう。
まともに読んでいる人なんていないので全く売れなくなります。
食べたくもないもののクーポンなんていりませんよね?
結局はアフィリエイトも同じことで、
無料から有料の法則が当てはまります。
無料の部分にこそ力を入れてください。
全てのビジネスに共通しています。
無料の部分がつまらなかったら次のものを買おうとは思わないでしょう。
1円たりとも使うことはありません。
牛丼がまずかったら、
そもそもお店には行きませんから。
ただし、有料商品は無料を超えるものを提供しないと、
後が続かないということも忘れずに。
有料のさわりを伝えるような感じでしょうか。 以上!
関連記事
コメント
トラックバック
トラックバックURL