カテゴリー:リスク管理

記事一覧
  • 静観する必要はないが

    新型コロナの影響が出てます。天気もいいので、人との接触を控えることを気にしながら外出してみました。子供達も家にずっといてもなかなか不健全ですので、人もいなくて遊 ...

    2020/04/06

    リスク管理 - 社会・経済

  • 周りが全員敵だったらどうする?

    私も大学を卒業してからというもの、もっぱら趣味と思えるものからも離れ、いつしか忙しく過ごす毎日になっていました。何となく入った会社からじゃじゃ馬のように働き、そ ...

    2017/04/19

    リスク管理

  • また恐れていたことが…

    数日前、ちょっと寒いけど天気のいい日に、福岡であった販促セミナーに参加してきました。2週間ほど前から参加することが決まっていたので、セミナーの趣旨から思う疑問点 ...

    2017/03/09

    リスク管理

  • クレームと聞いてイメージすること

    まずこの言葉を聞いてイメージすることはどんなことでしょうか?クレーム対応をやったことのある方でも、あまり係わりたくないと思ってしまいませんか?ずばりメンドウなも ...

    2016/12/16

    ビジネス - リスク管理

ホームPage 1 / 212

静観する必要はないが

リスク管理 - 社会・経済

新型コロナの影響が出てます。

 

 

天気もいいので、
人との接触を控えることを気にしながら外出してみました。

 

子供達も家にずっといても
なかなか不健全ですので、

人もいなくて遊べるような場所を探しながら車を運転しています。

 

まさに宛のない旅。

 

自然も沢山あって山も川も海も近いので、
そんなに困らないのですが、

 

桜の季節でもあるので、

自粛ムードがあっても

そういった場所には人は結構いますね。

 

福岡も感染者が毎日のように急増しているので、
怖いばかりなんですが。

 

僕の仕事は買い占めのきかない生活必需品を扱っているので、
収入が減ったり増えたりとかは今のところ影響は出ていません。

 

 

ただ、人がお金を使わなかったり、
収入がなくなってしまったりといったことが増えているので、

長期的には収入が減少していくことが予想できます。

 

ただ、投資やネットビジネスがあるので、
収入がなくなることはないと思います。

 

こういう時は、将来に備えて行動しておいて良かったなとつくづく思います。

 

本業の収入を最大化しながら、
投資金を蓄え、
または投資をしながらスキルやビジネスを学ぶ。

 

 

そしてブログやその他の媒体を使って資産構築していく。

 

誰にでもできるんですが、
やる人はまだまだ少ない。

 

まあ、事が起こってからでは遅いんですが、
起こってしまったことは仕方がないので、

これからできることを全力でやるしかないです。

 

ただ、
景気が落ち込むときはチャンスでもあります。

 

株価や暗号資産の価値が暴落している今、
新型コロナが落ち着いてきたときには上がっていくことが予想できるので、

今は投資のタイミングと考えることができます。

 

数年おきにこういうチャンスが来ます。

 

なので、
日ごろから備えておかないといけないんですね。

 

ピンチに備えることはチャンスにも備えることと同じです。

 

あっという間にもう4月です。

 

なんとなくやっていたら、
今年も終わります。

 

今はに日本中、世界中が大変な時ですが、
コロナ対策をしつつ前に進みましょう。

 

 

ある意味時間も増えます。

 

時間が増えるということが、
自身のビジネスに充てる時間も増えます。

 

ネットビジネスをやる時間も増えます。

 

個人レベルで収入を取っていくには、
それしかないです。

 

そう思います。

 

 

 

アンケート取ってみたんですが、

コロナの影響で収入が増えた人と減った人というものなんですが、

統計的には変化がない人が多いようです。

 

 

ただ、増えた人はおらず、

減ったという人のみです。

 

 

減った人のほうが圧倒的に多いという結果が出てます。

 

 

参考になりますので、

良かったらアンケートにお答えください。


 

 

 

 

P.S

今日も天気が良くて気持ちがいいですね。

 

弁当でも買ってお外で食べるのもいいかなと思っているところです。

 

朝飯抜いたので腹ペコですw

周りが全員敵だったらどうする?

リスク管理

私も大学を卒業してからというもの、
もっぱら趣味と思えるものからも離れ、

いつしか忙しく過ごす毎日になっていました。

 

 

何となく入った会社から
じゃじゃ馬のように働き、

そしてそんな生活が嫌になって今現在があります。

 

今もそれほど暇って程でもなく、
何かと忙しくしています。

 

 

 

仕事もそうですし、
家事や育児でも同じです。

 

人生待った無しに何となく時間が過ぎていき、
気付けば私も40年という年月を生きてきたようです。

 

 

ほどなくして出会った上野氏から、
メッセージがありました。

 

 

「多くの人が、死ぬ前に後悔することって何?」

 

 

これはある出版物からの引用でして、
統計です。

 

 

 

それによると、
人が死ぬ直前にやっておけばよかったと思うことがあります。

 

 

恐らく想像つくと思いますが、

それは、

結局 「やりたい事をやれたのにやらなかった。」

 

ということなのです。

 

 

私だったら何になるんでしょうね。

 

 

 

以前に祖父が他界したときは、
祖父ともっとたくさん話をしておけばよかったなと思いました。

 

 

 

話をしようと思えば、

いつでもできました。

 

長いこと体調が悪いのも分かっていました。

 

 

ただ、どこかでいつでもできると思っていたのでしょう。

 

 

後から後悔しても遅しです。

 

 

 

では、自分が死と直面するときに
何を考えるのでしょうか?

 

そんな事を考えていると、
このままでは恐ろしく後悔するのではないかと思いました。

 

 

私は日頃の生活を見直すことなく突き進むと、
全く本当に好きなことをやらない人生になるのではないのか。

 

そう思うようになったんです。

 

 

 

それもそうで、

人にはあーだこーだ言ってても、
自分はそれほど楽しんでいるのか。

 

 

そんな風にも感じるんです。

 

「嫁のため」

 

「子供のため」

 

「親のため」

 

「先輩のため」

 

「将来のため」

 

「国のため」

 

オーバーワークになると、

いいポテンシャルも発揮できませんね。

 

 

 

ちょっと休憩する時間も必要です。

 

私も中年の領域に入りました。

 

 

私の中で燻っていたことは、

20前後で夢中になっていたバイク。

 

 

上野さんに聞かれてすぐに思ったのはそのことです。

 

 

 

何となく乗らなくなりましたが、
先日実家の倉庫の奥に朽ち果てたバイクがありました。

 

ホコリだらけでガラクタが上に被さっていました。

 

 

 

それを見たときに妙な気持ちになりました。

 

「あの頃は若かったな。」

 

それを見ながら思いました。

 

 

 

このまま50歳、60歳と歳を取り、
バイクに乗らないまま死んでいくとするなら、

私は後悔するだろうなと。

 

 

 

私は密かにバイクにもう一度乗る事を決めました。

 

そうです。

 

 

 

私はこの歳になり、
またしてもバイクに乗るのです。

 

 

乗らなかったと後悔してはいけないんです。

 

ここで想像していたことが的中します。

 

 

やはり気持ちよくスタートしたいので、
家族に話しました。

 

答えはやっぱり「ダメー」

あっさり却下です。

 

 

親に話すと

 

「危ない!」

 

 

 

まあ、分かっていました。

 

それでも食い下がります。

 

 

 

私の中では乗ると決めているのだから、
やっぱり気持ちよく送り出してもらいたい。

 

何回言ってもやっぱり

 

ダメー

 

家族みんなが敵に見えました。

 

 

 

「オヤジには男の付き合いがあるのだ。」

 

 

 

タバコしないし、
ゴルフもやらない。

 

 

家事もやるし、
育児もやる。

 

生活もできてる。

 

だから1つ願いを叶えさせてくれ!

 

無理やりなので実際には違和感を覚えますが、

やらなくちゃいけない約束もあるじゃないですか。

 

 

 

という近況です。

 

クライアントの方でバイクが好きな方がいらっしゃったら
ツーリングでもできたらいいですね。

 

 

という事で、

仕事も遊びも頑張ります。

 

 

 

 

 

PS.

読者の方もクライアントの方も
まだまだ自分の結果に満足できないのなら、

今一度真剣に学び行動していただきたいと思います。

 

 

やりたいことを我慢してしまうような人生にはしたくないですよね?

 

私からご提案できることは、
まずは「HANSOKUのステップメール」の理解。

 

 

まずはそこから。

 

サポートはないということですが、
専用チャットワークにて質問すれば、

きちんと答えを返していただけます。

 

 

また恐れていたことが…

リスク管理

数日前、ちょっと寒いけど天気のいい日に、
福岡であった販促セミナーに参加してきました。

 

 

2週間ほど前から参加することが決まっていたので、
セミナーの趣旨から思う疑問点をまとめて受講しようと準備していました。

 

時間がない中でも何とか準備もでき、
準備する過程で学びや気付きもあったりして、

宿題というわけではないですが、
目的を期限を切って決めることで内容の濃い時間を取ることができました。

 

 

 

私は頭でっかちで考えすぎるタイプなので焦ることもありますが、
結果的に大したことなかったと安心することが多いです。

 

それで、今日はそんな話ではなくて、
その講習会で起こったことです。

 

すごくすごく準備していたんです。

 

 

準備することでとても理解も進んだんです。

 

 

 

睡眠時間を削って資料を読み、
読んではパソコンのキーボードをパチパチと打ち、

集中できない時にはあっつあつのコーヒーをブラックで飲んだり、
わざと外に出て冷たい空気を吸ったりして時間を作りました。

 

私なりに眠たい目を擦りながら時間を作ってまとめました。

 

当日も家を出る前まで資料に目を通しました。

 

 

で、会場の事務所に付いて、

「ピンポーン」とベルを鳴らして中に入り、

 

「あれ?? 一人??」

 

「今日は一人ですか?」

「いえ、まだ来ますよ~。もう少ししたら来ますよ。」

 

「パソコン使っていいですか?」

「いいですよ~」

 

 

主催者とそんなやり取りをし、
黒のカバンからパソコンを取り出し、
広げました。

 

 

「ぽちっ」と電源ボタンを押すと起動し始めます。

 

 

そしてちょっと机の上のカバンやお茶を横にずらし、
パソコンの位置を目の前にずらし、

 

「プチっ!」

 

よれよれの電源コードがパソコンから外れました。

 

 

 

私は慌ててしゃがんで電源コードを拾い、
パソコンに繋げようとしました。

 

「あ、間に合わなかった…」

 

そうです。

 

 

 

私のパソコンは電池が既に劣化していて電源を繋いでいないとダメなんです。

 

すとんっ! と電源が落ちるのです。

 

 

 

たまにあることなので、
「ハイハイ」という位の感覚で再び電源を入れ直します。

 

「ん??」

 

青い画面に文字や数字がぴろぴろ…

 

あ~、起動中に電源コードが外れたんだな…。

まあいい。

 

 

そう心で思いながら。

 

診断???

 

いつもと画面が違うな。

 

 

 

ん~、大丈夫やろ。

 

と少し焦りつつ。

今ならなくてもよくね??

 

 

 

と思いつつ。

 

 

 

診断スタートをクリック。

 

青の四角いカーソルのようなブロック上のものが左右に揺れて時間がかかる事を示しています。

 

 

数分かかるようなメッセージも書かれています。

 

もうセミナー始まってます。

 

 

 

講師の話を聴きながらも全く集中できません。

 

数分するとパソコンの修復が終わったようで、

「Windowsを起動できない」のようなメッセージが。

 

 

 

「通常起動する」をクリック。

 

 

 

数秒後、

画面が青い。

 

またあの画面だ。

 

また「修復」を案内する画面になりました。

 

 

もう一度クリック。

 

同じような作業をし、
待つこと数分間。

 

 

 

起動しません。

 

 

 

「あら、もしかしてやっちまってる???」

 

あ~、最近バックアップやってないーーー

何度か起動しなおしても全くダメ。

 

 

ん~。

 

 

スマホで同じような事例を検索。

 

うんうん。

 

 

あるある。

 

よさげな事例を試す。

 

 

ダメ。

 

もう1つ試す。

 

 

ダメ。

 

 

こんなのをやっていくうちに、

 

「セーフモードで起動して」

というものを探し当て、

 

試す。

 

 

 

「を! 起動した。」

 

ちょっとだけ、ほっとする。

 

 

寝ずにまとめた資料をダブルクリックすると、
開きました。

 

 

お~

 

 

ひとまず安心。

 

これで今日のセミナーも進められる。

 

 

この格闘は30分以上続いていました。

 

 

 

セミナー何話していたのかさっぱり記憶してません。。。

 

 

それでもひとまず安心。

 

 

 

今日までに用意したデータは生きてるようだし、

あのデータも生きてるようだし、

ああのデータも生きてるようだし、

あああのデータも生きてる。

 

 

 

でもセーフモードだから最低限の機能しか使えず、
ツールとかほとんどのファイルが開けないし、

問題は全く解決していない。

 

 

 

3月14日までに提出しないといけない

あのデータも入ってる!

 

やぶぁい。

やヴぇい。

 

「よし!」

 

「これは俺に与えられた試練だ」

 

「落ち着いて解決すればいい。ただそれだけだ。」

 

必死に我に言い聞かせます。

 

「まあ、やっちまったことは今悩んでも仕方ないし。」

「セミナーに集中だ」

 

そんなんで、ちょっと出遅れて参加しました。

 

 

 

次の日、パソコンショップに行って見てもらったんですが、
やはりWindowsの起動ファイルの何かが壊れているようでした。

 

 

修復できない場合はWindowsを入れ替えるしかないとの事。

 

仕方ないな~

 

買い換えようかな。

 

 

それも面倒だな。

 

データが生きていれば良しだな。

 

 

 

修復結果が出るのに2時間くらいかかるようで、
その間ずっと次のパソコンを何にしようか見ていました。

 

 

同スペックで8万くらいか。

 

 

でもちょっと付け足して10万くらい出せば動画編集もサクサクだな。

 

そんな妄想をしているうちに診断結果が。

 

「起動しましたよ~」

 

「へ? おおおお」

 

具体的にはセキュリティーソフトが邪魔しているようで、
セキュリティーソフトをアンインストールするとちゃんと起動しました。

 

 

 

何気に見ていたパソコン欲しかったな…

なんて思いつつもショップを引き上げました。

 

 

という恐ろしいお話でした!

 

 

日頃からバックアップ取りなさいなんて言ってるのに自分が全然できてませんでした。

 

本当に焦りました。

 

 

積み上げてきたものがちょっとしたことで、
一瞬でなくなるんだなと思いました。

 

 

 

人生終わった…

 

それくらい の 衝撃

 

どうでしょうか?

こんな経験ありませんか?

 

 

もし良かったら意見ほしいです。

 

 

 

トラブルなんてものは必ずあることですが、
予防策は立てられます。

 

今までにどんな こわ~い 経験したことがありますか?

 

 

 

どんな対策をしていますか?

 

いい意見があったらぜひ教えてほしいです。

 

 

下記リンクはメールフォームです。

メールアドレスも入力しなくても送れますので、
良かったら教えてください。

 

 

 

ちなみに「対策なんて、バックアップなんて、していない。」

そんな方もお願い致します。

 

 

どれくらいの方がどれくらいの意識か知りたいです。

 

 

 

件名には「対策の件」とでも入力しておいてください。

 



メールフォーム

クレームと聞いてイメージすること

ビジネス - リスク管理

まずこの言葉を聞いてイメージすることは
どんなことでしょうか?

 

 

クレーム対応をやったことのある方でも、
あまり係わりたくないと思ってしまいませんか?

 

ずばりメンドウなものだと思いますよね。

 

 

それ自体もお金になるようなことではないです。

 

これは商品販売やサービス提供して起こるものです。

 

 

ということは、

販売側に立つ、
起業する、
会社を起こす、
独立する、

このように商品販売やサービス提供する立場になると、
大きな利益を生む可能性が出てきます。

 

 

それと同時に、
苦情対応という業務も発生するのです。

 

これは必ず発生してきます。

 

 

いくらネットビジネスだとしても、
必ず起こりうるものなのです。

 

 

と言う事は、
このリスクに対して何も準備をしないということは避けなければなりません。

 

対応できるように
しっかりと知識を身に付けスキルを上げていく必要があります。

 

 

サラリーマンであれば研修があったり
上司に相談できたりフォローがあったりしますが、

個人の場合はそういったものがありません。

 

 

だからと言って逃げることはできません。

 

クレームが発生した時に逃げることはできないのです。

 

 

 

きちんと対応しないと、
それこそ詐欺呼ばわれされます。

 

ネットとはソッコウで拡散します。

 

 

これから独立を目指すのであれば、
少なからず気になるところではないでしょうか?

 

独立といっても楽しいことばかりではありません。

 

 

クレーム対応だって仕事の範囲です。

 

知識はあっても感情が整理できないこともあります。

 

 

 

冷静に感情をコントロールできたとしても
知識が乏しければ対応力があるとは言えません。

 

 

バランスが必要です。

 

 

こうやって話すことは簡単ですが、
いざクレームが発生すると、
一気に緊張感が生まれます。

 

 

 

私も長くクレーム担当をやってきた経緯があります。

 

今でもサービス提供者として
切り離す事はできません。

 

 

私の勧めるネットビジネスは、
いかにクレームを無くしていくかということにも特化していますが、
それでもクレームがないからといって準備をしないという選択はないのです。

 

 

それが企業側の責任でもあります。

 

消費者に対して誠実に対応する責任があるのです。

 

 

 

私の価値観からそのように思うのかもしれません。

 

 

そうは感じない人もいらっしゃるでしょう。

それが悪いとも思いません。

 

 

 

そういった気持ちから、
今回私の経験を含め、

クレームについてのレポートをまとめました。

 

・今まさにクレーム担当をやっていて興味がある。

 

・これから起業しようと思うがクレームに不安がある。

 

・不安はないが勉強する価値はあると思っている。

 

・クレーム対応スキルを上げたい。

 

 

 

このように、
クレームについて少しでも興味がある方は、
見てほしいなって思います。

 

 

ただ、
あくまで私が経験してきた事をもとに書いていますので、
それが100%正しいとかはありません。

 

あくまでも参考にしていただくというものです。

 

 

私としては価値あるものだと思っていますので、
お渡しする方も限定いたします。

 

 

先日販売させていただいた

 

「Owners Club MAB」を

 

私のブログやメルマガ経由で購入いただいた方に
特典としてお付けしたいと思います。

 





Owners Club MAB

 

 

 

 

 

PS.

インフォトップの決済画面にて必ず特典が付いていることを確認してください。

 

表示されていない場合、
今回のクレームについての特典を受取ることができません。

 

以下は参考画像です。

 

インフォトップ参考画像1

ホームPage 1 / 212