タグ:コピーライティング

記事一覧
ホームPage 1 / 3123

コピーライティングの極意

コピーライティング

ここ数回コピーライティングの手法について説明してきましたが、
一つでも参考になったものがありましたか?

 

 

初心者向けに結構厳選して解説したつもりです。

 

ここでもう一つおさらいですが、コピーの醍醐味は何でも売るという技術です。

この勉強をおろそかにする人ほど見た目やデザインに走りがちです。

 

そして満足してしまいます。

 

 

それでは売れるものも売れないんですね。

面白くないから。

 

 

 

同じコピーだったら見た目の良いデザインのほうが人は信用しますが、
同じデザインではコピーがいいほうが売れます。

 

結果文章力が物を言います。

 

ネット社会は動画や音声がだいぶ使われるようになって来ましたが、
まだまだ文章を避けて通れません。

 

 

是非このチカラをつけるように勉強しましょう。

そうすればビジネスで勝つことができます。

 

 

地味なものをどう売るか。

 

これが肝です。

 

石鹸、のど飴、除草剤、ハンカチ、タオル、オフィス用品、飲料、食品、・・・・・

 

沢山あります(笑)

 

 

頭の隅に置いときましょう。

 

また、人が見られずにはいられないパターンをご紹介します。

 

「無料」というキーワードを見出しに入れたり、強調したりすると人は気になります。

 

そしてそれが何だろうかと読み始めます。

 

また、写真や画像を入れると人は気になります。

 

 

そしてそれが何だろうかと読み始めます。

 

そして、その理由はすぐに述べてください。

 

 

前回にも書きましたが、
有名人の証言、利用者の証言は信頼度を増します。

 

 

特典を入れると価値は魅力を増しますが、
その特典の価値も明記するともっと魅力をまします。

その書き方も「無料特典」よりも「有料級オリジナル特典」などとしたほうが
人は惹きつけられます。

 

 

ここはどれが正解とかも無い部分ですが、
色々とテストしてみて効果的なところを抑えたい部分ですね。

 

また、文字強調の手法で強調したい文字を大きくするのも効果的です。

 

同じ文でも強調したい部分を大きくすることで、

読み手にインパクトを与えます。

 

そして、興味を持っていない相手に対しても読ませる心理を与えます。

 

長々と数日に渡ってコピーについて話してきましたが、
大体大筋で全体を話しました。

 

 

これを実践するだけでも反応が変わると思います。

 

沢山ありますが、少しずつでも押さえて欲しいところです。

 

頑張って身に付けてください。

 

なんでもそうですが、最初が大変なだけです。

勉強して物にしてしまえば後が楽です。

 

 

僕もまだまだ勉強中です。

偉そうなことはホントに言えないんですが、
参考になればと書いてきました。

 

 

 

また別の機会にコピーの話をします。

 

お楽しみに。

 

 

今回の話をもっと具体的に勉強したい方は、
参考資料を紹介しますので、勉強してください。

 

今回の話に興味があるのならきっと役に立つと思います。

↓↓↓

http://max-office.net/ac/71/

売り込み効果を上げる13の方法

コピーライティング

前のおさらいから。

 

やめたほうがいいコピータイプですが、
詩人タイプ、格好付けタイプ、信用性に欠けるタイプ。

 

この3つのパターンはやめたほうがいいということでしたね。

 

自分に酔って自分の売り込みになっていたり、
キザな言い回しで現実味が無かったり、
誇大広告などは読んでもらいずらいということですね。

 

 

冷静に考えれば簡単なことです。

自分が読む立場だったら読むかどうか、冷静になったときに見直してみてください。

 

 

 

形式的なものですが、文章を書いていく上で効果的に魅力のある表現方法がありますので紹介します。

 

 

●相手を中心にして現在進行している話のような雰囲気を出す。

読み手本位のコピーにすること。

 

 

●小見出しを使用する。
何度も言ってますが、見出しは重要です。

そして
、小見出しを要所要所に使うということです。
小見出しを使うことによって、素早く簡単に内容を把握させることができます。
小見出しが無かったら読んでもらえなかったような文章も小見出しのお陰で読んでもらえたり、
小見出しの前後を読んでもらえたりします。

 

 

●画像や写真の真下にインパクトのあるコメントを載せる。
人は学校教育などの影響もあり、絵等の下にある文章を無意識のうちに読む癖があります。
なので画像や写真を入れた場合は、その下にベネフィットを刺激するコメントを用意します。

 

 

●わかりやすい表現にする。
これは読み手が考えないと分からないような表現は使わず、理解する時間が掛からないように読み進めていく文章のこと。

 

 

●簡単な言葉にする。
理解力のある人であれば長くて難しい表現でも分かるけど、
そうじゃない人もいるので、短くて簡単な言葉のほうがいいです。
理解力のある人も当然読めます。

 

 

●無料提供
コピーの初めに無料情報を提供します。
最後に無料提供すると、そこまで読む前に読むのをやめてしまうかもしれません。

 

 

●表現か具体性か
読み手を刺激する表現方法は2タイプあります。
心が躍るような形容詞を使うタイプと、事実や証拠を使うタイプです。
この場合は証拠に基づいた表現のほうが良いようです。

 

 

●好奇心をつつく
魅力的な方法を伝えているんだが、それが何かは分からない。といった表現。
その広告を読んだだけでは分からないが、蓋を開けてみるとそれが何か分かるような。
好奇心をつついておいて、それは申し込んでみないと分からないようにする。

 

 

●具体性
約10000人。
とするよりも、
10234人の方が説得力がまします。

 

 

●長めのコピー
コピーが長いほうが良いか短いほうがいいかは難しいですが、
どちらかといえば長めのほうがいいでしょう。
同じ内容でも、短いより長いほうが説得力が増します。

 

 

●敵の宣伝はしなくてよい
どの分野でも競合は沢山ありますが、競合相手の得になるような表現はいりません。

 

 

●どんな見出しでも全てを説明する
これは鉄則ですが、何でも理由は述べてください。
何かを伝えたら、何でそんなことをしているのか説明してください。
そして、これが最初で最後であるかのように伝えます。全て伝えてください。
出し惜しみはいりません。

 

 

●相手の行動を促す
セールスページなどは必須ですが、最後には必ず相手の行動を強く促してください。
「今すぐクリックしてください」など。
他のリンクは必要ありません。流れます。

 

 

今12~13くらい書いたことを意識して文章を書くといいものに近づけます。

難しいですかね。

 

 

まあ、一つずつでも実践で使ってみてください。

受け売りですが、僕は役に立ってます。

 

 

ではまた。

インターネット社会、実は広告の嵐。その理由。

コピーライティング

利益を上げている企業やネットビジネスマン、アフィリエイターなど、
そこで稼いでいる人(企業)は間違いなく知っていて、実践している事実があります。

 

 

それは科学的に裏づけされたコピーライティングです。

 

その実践により稼ぐべくして稼いでいるとも言えます。

 

マーケティング、マネジメントは重要です。

 

 

そして決定的な違いが、「言葉」が売上を左右するということです。

 

 

 

広告ですね。

 

 

 

インターネットというものは広告で成り立っているとも言えます。

そのカラクリを巧みに利用して稼いでいるのです。

 

 

言葉の威力は1文字違うだけで何倍もの差を生みます。

なので文章力を磨かなければ売上を上げることは難しいということでもあります。

 

 

 

DRM(ダイレクト・レスポンス・マーケティング)という分野の話になりますが、
DRM自体の検証は100年以上も前に結果が分かっていて、今の時代もほとんど変わっていません。

 

 

むしろ、インターネットが普及した今の時代こそ、その手法が誰でも簡単に使えるようになりました。

そして、インターネットが生活と密になり、だからこそコピーライティングが重要になっているんです。

 

 

 

インターネットで情報発信する方法は、基本的に文章です。

画像、写真、動画これも広告として使えます。

 

 

YouTubeなんかでも広告動画は沢山あります。

 

動画も無くてはなりません。

 

しかし、基本的に文章もなくなりません。

 

 

 

人が本当に惹きつけられるのは内容です。

新聞でも気になった見出しの内容は読むでしょう。

 

 

ざっと太文字の見出しを見て、興味があるところは内容を読みます。

コピーライティングの手法がまさにそこなんです。

 

どういうかより、何を言うか。

 

 

インターネットそのものが広告の嵐というのはそういう理由です。

 

 

 

稼いでいる人はその方法を熟知しています。

効果的に人を惹きつけるように文章を書けるんです。

 

 

もともとそういうセンスがあった。

勉強した。

たまたま書けた。

 

 

いろんな人がいるでしょうが、
いつも結果を出せる人の多くは勉強して得たはずです。

 

これは人間の本質的な部分を考えることなんですね。

 

 

 

ちょっと難しくなってきましたが、これが上達するとこれだけで飯が食えます。

究極は、ここを鍛えることによってどんなものでも、いくらでも売ることができるようになります。

 

 

実際どうやって身に付けるのかという疑問があると思いますが、
私も勉強したものを使って簡単に要約して伝えていきたいと思います。

 

 

それはまた次回から本格的にステップしていきます。

 

 

 

 

 

追伸
広告作りの方法ですが、本筋は押さえておきましょう。

見込み客に対してのアプローチです。

 

 

1、注意を惹きつけるということ。

2、関心を維持すること。

3、こちらの望む行動をしてもらうこと。

 

 

この順に見込み客に対して行動を促します。

そして、広告はほとんどテストできます。

 

 

どれだけの人が訪れ、そのリンクをクリックしていくのかを見ます。

アクセス解析ツールやクリック解析ツールを使えば分かりますので、必ず導入してどれだけの反応があるのかを見ます。

 

ここは数学的(統計的)に判断し、クリックされればOKで、されなければNG。

クリックが増えるように何度でもテストして、アクセスが増えるような文章を検証していきます。

 

 

そうすることで強力な仕組みが仕上がります。

 

テストは欠かせません。

 

 

ありがたいことにインターネットの世界ではテストは個人レベルでも簡単にできます。
解析ツールを組み込んでください。

組み込むのはちょっとだけ頭を使いますが、組み込んでしまえば、
後はデータを検証するということだけです。

 

 

 

そして、伝えるのは具体的な内容です。

格好つけた表現よりも内容が重要です。

 

そして、見出しが最重要ですね。

そして広告の見出しです。

 

 

人は気になる見出しがあれば、その内容を読み進めます。

 

あなたが新聞を読むときと同じですね。

 

 

 

見出しも中身が無くては関心もされないので、見出しでも内容が分かるような見出しがいいです。

 

内容は一般的な短い文章よりも、具体的で長い文章のほうが説得力が上がります。

 

この辺を押さえながら、コピーライティングの勉強をすると理解が深まると思いますので、意識していてください。

 

魅力的な文章を書く秘訣(基本)

コピーライティング

魅力的な文章を書く秘訣(基本)

 

こんにちは、まっくすです。

 

今日は簡単かつ使えるテクニックをお話します。

 

ワンメッセージ、ワンマーケット、ワンアウトカム。

 

 

 

このフレーズは聞かれた方もいらっしゃると思いますが、

 

一つのメッセージを
一つのマーケットに対して
一つの出口しか用意をしない

 

ということで、これがセールスレターの基本になります。

 

 

 

何か自分が物を売ろうとしたら、それを売る人(ターゲットマーケット)に対して、
一つのメッセージを伝えて、一つの選択肢(物を買う)を与えるんです。

 

分かりますか、簡単ですね。

 

 

人間分かってるようでも欲が出てしまうようで、損をします。

もっと簡単に言うと、
セールスレター上に申し込みのリンク以外はいらないってことです。

 

特定商取引法とかプライバシーポリシーは要りますが、
それ以外はいらないんですね、お問い合わせとかプロフィールとかいらないんです。

 

 

それがあるばっかりに全てが中途半端な感じになっちゃいます。

 

 

 

変な広告なんてもってのほかで、やってる人はすぐやめましょう。

人間無意識にわけの分からないものは、とりあえずNGと捉えるようです。

 

 

ワンメッセージ、ワンマーケット、ワンアウトカム。

これは、
一つ以上のメッセージ、一つ以上のマーケット、一つ以上の出口、
があると人の脳は混乱します。

 

 

一つ以上のメッセージだと、自分が何を伝えられているのか分からなくなり、
一つ以上のマーケットだと、何を言われているのか分からなくなり、
一つ以上の出口があったら、どこをクリックして何をすれば良いのか分からなくなり、

混乱するんです。そうすると人の脳はNGサインを出してしまいます。

 

 

あれ買って、それ買って、そこをクリックして、プロフィール読んで、アンケートにも答えて、・・・。

 

 

こうなると結局何すればいいんだろう?

ってなるんですね。

なので、必ず1つに決めましょう。

 

 

法律で決められた必要最低限のリンク以外は張ってはいけないっと覚えときましょう。
どんどん見込み客が逃げていきますよ。

 

ワンマーケットにしても当たり前で、英会話の教材売ってて、健康食品も売るとか、
全く違うマーケットに売っても売れません。

 

 

「今だけ英会話の教材買ってくれた人に、健康食品の無料サンプルプレゼント!」とか、
英会話に興味があっても、健康食品には興味ありませんから、結局売れないんですね(=混乱)。

 

同じ種類のものだったら何個売っても良いですが、違う種類のものは×です。

 

メッセージもしかり、
「私はこんな人間です。」「これ買ってください。」「これは買わないでください。」「これで悩みも解決できます。」
いろんなメッセージがあると思いますが、的は絞りましょう。

 

沢山いっても良いですが、最終的に読んでる人の気持ちが残るのが1個でないと混乱してしまいますから、
一本の軸みたいなものは必要になります。

 

 

 

いろんな話の枝分かれがあってもいいんですが、
一本軸を作る。

 

 

これがワンメッセージ、ワンマーケット、ワンアウトカムです。

 

実はこれが簡単なようでできないんですね。

 

売れている教材のレター見てもらえば分かると思います。

 

 

 

これだけで成約率がすごく変わってきますから、
やりましょう。

 

たくさんリンクを張っているなら外す。

 

レターを読んでいる一人に向けてセールスレター書いてください。

一番分かりやすく簡単な方法が、『ネットビジネス大百科』にも書かれていますが、
好きな人に書く、親もしくは子供に書く、自分自身に書く。

 

 

この意味は分かりますか?

 

この好きな人、親や子、自分自身に向けて書くならば、
どのような文章になるか想像してみてください。

 

そうですね。

 

嘘はつかないだろうし、自分の大事な人の為だから、文章もそういう文章になります。

普段使わない言葉も無くしたほうが良いですし、
このほうが自然体の文章ができて、読み手の心にもスッと入ってくるんですね。

 

 

理想の見込み客ってすごくあいまいですから、
さっきの、好きな人、親や子、自分自身に対して書くと、

理想の見込み客でない人まで買ってくれる可能性が出てきます。

 

 

そうすると、すごく客幅が広がりますし、すごく感謝される可能性も上がります。

また、そういう文章を書いていけば、
読者がその文章を読んでいくうちにあなたのファンになります。

 

そしてそれは結局は読者を育てていくことになります(教育)。

 

 

売ろうとしてはダメになります。

 

好きな人、親や子、自分自身には売ろうとはしませんよね。

 

悩みを解決してあげてください。

 

 

以上のことを踏まえたうえで文章を書いてみてください。

 

 

だんだんと違ったものが得られると思いますよ。

 

 

魅力的な文章を書く秘訣(基本)

ホームPage 1 / 3123