タグ:ホームページ

記事一覧
  • どうやって集客するか

    集客をどうやって増やすのか?これはサイト運営者にとってのテーマの一つです。自分の作ったホームページなりブログなり、見てもらわなければ売れるはずがありません。集客 ...

    2012/11/02

    集客・SEO対策

  • 検索エンジンペナルティ対策

    上位表示を目指す方法のひとつに、被リンク対策がありましたが、ただ闇雲にリンクの獲得を目指せばいいわけではありません。検索エンジン大手のYahooやgoogleで ...

    2012/10/08

    集客・SEO対策

  • 被リンク対策のエトセトラ

    被リンクとは、誰かに自分のホームページへのリンクを張ってもらわないといけません。放置していても勝手にリンクが増えるわけではないので、どうにかリンクしてもらわない ...

    2012/09/30

    集客・SEO対策

  • 被リンク対策の効果

    検索エンジン登録における上位表示の方法に、被リンクの獲得による方法があります。そこで多くの検索エンジンに登録することで、被リンクを増やし、上位表示し、そしてアク ...

    2012/09/28

    集客・SEO対策

ホームPage 1 / 212

どうやって集客するか

集客・SEO対策

集客をどうやって増やすのか?

 

これはサイト運営者にとってのテーマの一つです。

 

自分の作ったホームページなりブログなり、

見てもらわなければ売れるはずがありません。

 

 

集客が大事だというのは周知の事実です。

 

毎日、何千何万というサイトが生まれています。

 

 

大前提としては、自分の作ったサイトが魅力的なものに仕上がっているか。

 

これは前提です。

 

 

 

HTML、絵の挿入、音声、動画、・・・などなど。

 

見た目に、また、文章的に魅力的であるか。

 

 

全くの素人の知り合いなどに見てもらうのがいいでしょう。

 

「どこが変?」という感じに。

 

 

魅力的なものに出来上がって、

そこで初めて集客してもいいかもしれませんね。

 

 

面白くないサイトに沢山集客しても、見てもらえませんからね。

 

集客方法の代表的なものは、

自分のサイトがYahoo!・Googleの検索結果にてTOPページ(TOP10)に上位表示できているか。

 

いわゆるSEO対策です。

 

 

さらには、自分のメインサイトへアクセスを流すためサイトを作る、

そして、このサイトをSEO対策をしていく。

 

 

具体的に作成したほうがいいのは、

・無料ブログ(アメブロ、ライブドアブログ、FC2ブログ、はてなブログ、など)
・ツイッター
・フェイスブック
・You Tube
・mixi
・PPC
・アフィリエイト
・無料レポート
・広告、チラシ

 

これらなどですね。

 

 

全部が大変であれば、上4つくらいは最低やってみましょう。

 

そしてこれら集客のためのサイトをキーワードを意識しながら作成して、

上位表示(TOP10)できるように作成します。

 

 

具体的な作成基準、

キーワードの選び方、並べ方など、意識して作ったほうがいい箇所については、

無料講座でお渡ししている「まっくすのSEO対策レポート(無料)」に書いてありますので、
参考にされてください。

 

あとは、被リンクの数や質です。

 

 

私が思うに、質のいい被リンクを増やしていくということです。

 

 

代表的なものはYahoo!のカテゴリ登録です。

あとはクロスリスティング、Jリスティングなどです。

 

有料にはなりますが、検索結果のランクアップには効果があるようです。

 

 

さらには、インターネット上に沢山の検索エンジンがありますので、
それらに登録していく。

 

 

これもきちんとやれば、上位表示に効果があります。

 

以上を踏まえていただければ、自分のサイトに集客するのには事足りそうですね。

 

 

 

追伸

まあ、一つの集客サイトから月1人のお客さんが購入していただければ、
年間12個売れます。

 

そんなサイトが100あれば年間1200個売れます。

 

1つ10000円として、

年間12,000,000円

コレだけできれば、こんなもんでいいんじゃないでしょうか?

 

 

やればできそうでしょう?

 

検索エンジンペナルティ対策

集客・SEO対策

上位表示を目指す方法のひとつに、

被リンク対策がありましたが、

ただ闇雲にリンクの獲得を目指せばいいわけではありません。

 

 

検索エンジン大手のYahooやgoogleで、
上位表示を目指すわけですが、

被リンク対策に関して、
一定のやり方があります。

 

 

なぜそうするかというと、
検索エンジン側では、

不自然な被リンクやホームページ作成をしていると、
順位を大きく下げたり、
あるいは、indexから除外してしまうからです。

 

 

なので、被リンク獲得やホームページ作成・修正作業を、
一気にやってしまいたい、と

焦る気にもなるのですが、

焦らず順序良く進めていくことが大事なのです。

 

何でも一気に進めず、徐々に進めます。

 

 

まず、被リンクに対しては、
被リンクの獲得を少しずつやっていくほうがいいようです。

 

 

例えば、1日の登録依頼は10件くらいまで、
そして、1日おきに依頼します。

 

また、大事を取り(検索エンジンからペナルティを食らってからでは遅いので)、
土日や祝日・祭日は何もしない。

 

そして、ホームページ作成については、
構造チェックができます。
↓↓↓
HTMLチェック

 

 

やはり、基準に従って作ってあるホームページのほうが上位表示しやすいと言われています。

 

もし、あらかじめホームページがあり、
それらを修正する場合は、大幅に修正することは控え、
少しずつ修正しましょう。

 

 

複数ページある場合も、
全ページ一気にせず、
少しずつしていきましょう。

 

被リンク対策のエトセトラ

集客・SEO対策

被リンクとは、
誰かに自分のホームページへのリンクを張ってもらわないといけません。

 

 

放置していても勝手にリンクが増えるわけではないので、
どうにかリンクしてもらわないといけません。

 

 

そこで、ネット上に多数存在する検索エンジンに登録するのが、
リンクゲットの近道であると考えられます。

 

 

ただ闇雲に被リンク数を増やそうとすると、
ヤフーやグーグルなどの主要検索エンジンに、
ペナルティーを食らって、
順位が逆に下がってしまいます。

 

 

ですので、
検索エンジン登録作業にもやり方があるんですね。

 

数千、何万もの検索エンジンに登録するのは、
かなり労力が要りますので、

私の方法は、
登録数よりも、登録先の質を重要視しています。

 

 

多くの検索エンジンに登録することは、
上位表示、アクセスアップに、
非常に有効な手段ですが、
その検索エンジンの質が悪ければ、効果が薄いものであります。

 

 

その具体的な内容は、

古いドメインであること。

 

異なったドメインであること。

 

運営者が異なること。

 

 

異なるIPアドレスであること。

 

静的なページであること。

 

 

これらを満たすことが、
ホームページを上位表示することのキーポイントになります。

 

 

ですので、量よりも質を重視したほうがよいでしょう。

被リンク対策の効果

集客・SEO対策

検索エンジン登録における上位表示の方法に、
被リンクの獲得による方法があります。

 

 

そこで多くの検索エンジンに登録することで、
被リンクを増やし、
上位表示し、そしてアクセスがアップするという有効な手段です。

 

 

私のサイトも検索エンジンに登録することにより、
まったくアクセスがなかったサイトが、
1日2~3アクセスのサイトが1日300アクセスくらいに、

激増しました。

 

 

そのままほったらかしで1年近くになりますが、
それでも1日150アクセスくらいはあります。

 

 

なので結果からすると、
効果があるということは、
間違いありません。

 

最近では、検索エンジン側も
不正な上位表示対策として、
不自然な被リンク、上位表示方法などに対して、
ページランクを落とす、順位を下げる、検索エンジンから削除する。

 

 

などといった処置をとっているようです。

 

なので、被リンク対策にも一定のやり方はあります。

 

 

そこを間違っても危ないですよね。

 

 

『被リンク対策』

覚えといてください。

ホームPage 1 / 212