ハンドタイプのライトがお店に並んでいます。
電気屋さんかホームセンターとかどこでもあるやつです。
ちょっとしたことに使う為に、
スティックタイプのライトを買おうと見に行きました。
家の近くにディスカウントショップがあるので、
そこに行ってみました。
色々と種類があって、
値段も500円くらいの安いものから、
5,000円くらいのものまで様々あります。
推測はつきますが、
安いものより高いものの方が明るいんだろうと思います。
良く見てみると、
電池が必要です。
当たり前です。
電気がなければライトはつきませんから、
当たり前の知識としてあります。
あとはほとんどLEDと書いてあります。
どうやらLEDの光る部分の数が多いと明るいようです。
そして高いようです。
どれにしようかなって見ながら悩んでいると、
電池にも種類があります。
スティックタイプなので、
単3、単4電池が主流のようです。
良く見ると明るいほうが電池の数も多く必要としていました。
私は1本のものを購入しましたが、
4本必要なやつもあります。
やっぱり4本のやつのほうが明るいし、
長時間もつようです。
なるほどなって思います。
この人間界では物理的にそうなる傾向があるのかなって思います。
数が多けりゃ力も時間もヒットする数も多くなる。
人の場合も例外なく該当するってことです。
人ひとりの力なんて大したことないかもしれませんが、
協力者がいることで何倍にでもなれるということです。
それは結果だけじゃなくて、
その過程における精神面や費用面やアイデアや時間とか
色んな面でエネルギーが何倍にもなるってことです。
だから、
人の事を良く理解して、
上手に人を引き付け引き上げ行動させることができれば、
とてつもなく大きなことができるという事ですね。
無限の可能性ってこういったところから生まれてくるものです。
一人で食いしばることも必要なことですが、
素直に頼ることもまた必要なことなんです。
切羽詰ってやるよりも、
仲間と話し合いながらやってみるのも
いいアイデアが出るときもあります。
いいコミュニティーなんかでは、
意見出し合って互いに刺激をもらいながら
いいベクトルを作っています。
それも大切なことだと思います。
社会って人付き合いだらけです。
ネット社会が出来上がってきて
人間関係も希薄になってきていると思いますが、
しっかりとした地盤を作ろうとすると、
いい人間関係があったほうがはるかにうまくいきます。
可能性を狭めてしまうような考え方より、
色々な方向へ向うような考え方の方が随分楽しそうだと感じます。