私は小学校1年生の時から福岡県の糟屋郡粕屋町というところに住んでいました。
親の実家がある場所です。
家の周りも田んぼに囲まれ、山あり川ありの自然が沢山ある
いわゆる「田舎」です。
夏季に雨が降る前って、本当にカエルが鳴くんですよ。
「あ、雨降る」って思ってた記憶があります。
お婆ちゃんとお買い物に行く時には、
近くの八百屋さんや魚屋さんとかお肉屋さんとか、
小さな商店街に行って買っていました。
誕生日やクリスマスなんかは、
近くの小さなおもちゃ屋さんに行ってプレゼントを買ってもらってました。
学校が終わると友達の家に遊びに行っては
よく川遊びをやってましたね。
釣りもしました。
川に入って手づかみで取ったり、
空き瓶にお手製の味噌餌作って取ったり、
網ですくったり投げたり、
石を投げて当てようと頑張ってみたり、
毎日川に行ってました。
雨の日なんかは壁沿いに網を入れて引っかくと魚が入ったりしますよ。
壁沿いに身を寄せているんでしょうね。
今の時代だったら危険なので誰もやらないんでしょうね。
ある程度の外で遊び慣れておかないと、
何が良くて悪いのか、何ができてできないのか、危ないのか危なくないのか、…
そんなことを自然と学んでいたような気もします。
現代では何も分からなくなりそうです。
別に親から教えてもらったわけでもないですけどね。
友達も比較的そういうタイプが多かったと思います。
田舎でしたから、
自然が遊び場だったんです。
そんな田舎も一変しています。
田んぼがなくなりました。
見渡せば田んぼだったし、ちょっと歩いても田んぼだった風情ある街は、
僕の成長と共に田んぼは減少し、
次々とマンションが立ち並び、
大型ショッピングモールができたりしていきました。
昔は秋になると赤とんぼが沢山いたんですが、
そんな光景はなくなったようです。
昔ながらの商店街も消えていきました。
ぽつんぽつんとは昔からあるお店もありますが、
いつなくなるのかも分かりません。
増えていったのは人口。
都会化が進み、マンションや戸建てが激増しました。
人が増えることは町が活性化していいことだと思います。
人・物・金が活発に流れ、住みやすい環境になっていくのだと思います。
町の税収も上がります。
ただ、ふるさとが田舎だった環境に慣れていたものからすると、
ちょっと違和感はあるんですよね。
今住んでいるところは、実家よりもさらに田舎方向に行ったところです(笑)
私が幼少期の頃って個人店って結構あったと思うんです。
祖父も個人店でした。
高度成長期にあわせて人はサラリーマンになることが当たり前になりました。
子供の頃から受験戦争をして、より学歴の高いところへ入学します。
そして誰よりも大手企業に入ろうとする。
いつしかいい幼稚園、いい小学校、いい中学校、いい高校、いい大学、いい企業へ入ることが当たり前のようになっていきました。
学歴が高ければ高いほどその傾向は強くなります。
そしてバブル崩壊後もこの流れは変わることなく続き、
次第に人は疑問を持つようになります。
文明や科学は成長を続けて、
世の中にはインターネットという環境が当たり前の時代になりました。
新しい産業の可能性に気付いた人達は、
一気に巨万の富を築きます。
それから数年後、
世界中に張り巡らされたインターネット網の中で、
新しい可能性が次々に発見され、
確立されていきます。
個人レベルで普及は進み、
個人レベルで情報を発信できるようになりました。
ネットを利用した個人起業がどんどん加速しています。
気付いた人が増え、
そうすると真似してやる人もどんどん増えます。
就職することが良い未来であることが疑問視されるようになって来ていますので、
個人起業で生活できるということが分かれば、
就職することの意味はあまり見出せなくなりますので、
若者からどんどん就職せずに起業していくことが増えてくると思います。
私の幼少期って個人店が沢山ありましたが、
似たような状況が生まれつつあります。
インターネットを利用して個人店同志のつながりが活発になってきています。
オフラインとオンラインのビジネスって違う部分が多いですが、
現代社会では密接に係わりあいます。
オフラインにとっても切り離せない要素になってきていると言うことです。
「一億総活躍社会」
こんな言葉があります。
政治的意味合いは抜きにして、
言葉だけ見て可能性の部分で面白いなって思います。
ネットビジネスって可能性の塊だと思うんですが、
全員がネットビジネスやってしまったら、
日本の経済的には歪んでしまいますので、
それは良くないと思いますが、
支援できることは全力でやりたいと思いますね。
いらない分野なんてありません。
新しい組み合わせができると
ヒットを打てる気がします。
こんにちわ
ランキングからきました。
わたしも家の近くに川がありました。
いまはふたをされてしまったので、川にはいることはできません。
わたしのときにはその川にザリガニがいることがめずらしかったです。
いまはふたをされたので何がすんでいるかはわかりません。
川で魚とりなんて主人のおばあちゃん家くらいですね。
都会から遠く離れているので開発すらされなかったので
自然そのものですが
過疎化がすすんでます。
子供たちに体験させたい自然はのこしておきたいですね。
いつもありがとうございます!確かにそうですね。
これからの時代、いろんなことが一気に様変わりしそうですね。その中でもすべきことだったり、
したいことをもっとしていきたいですね!ありがとうございます!
こんにちは
昔って不便な代わりに
色々な自然であったり遊びがありましたよね~
今の子供はゲームばかりで外で遊ぶ姿は
あまり見かけませんね。
昔が懐かしいです。
応援ポチしました♪
また来ますね~!
September 10, 2012 - 10:45 am Matt, awesome article. First time I’ve seen the SEO pyramid. I’ll be using your post as a reference for this weeks blog entry. I’ve been focusing on “Inbound Mae8itrng&#k221; tactics. This really puts the concept of Inbound Marketing into an excellent visual.