カテゴリー:おすすめ雑談

記事一覧

良縁とは

おすすめ雑談 - 販売・セールス

あー、今年も既に「November」になりつつあります。

 

 

今年中にあと何回記事投稿するのだろうか…

 

 

2~3回かな。

 

レターを極めるとはどういうことを意味するのだろうか?

 

 

こんな事を日頃から考えているとレターのみで
どうにかしようとチャレンジしたくなります。

 

 

視覚効果なしのテキストのみのレターでは、
間違いなく反応が下がります。

 

もれなく下がります。

 

当たり前です。

 

 

そこであえてレターのみで攻めてみようと日頃から思案しています。

 

私にはデザイン的センスがまるっきりありません。

 

 

面倒だと感じてしまいます。

 

 

得意分野は別のところにあるからです。

 

 

 

無理にどうにかしようとすると、
とても時間を要します。

 

 

だから人に頼みます。

 

その人がデザイン的には私の販売を左右します。

 

 

人の考え方とは様々で、
10人いれば10人の考え方があるとも言えます。

 

 

例えば血液型占いって信じますか?

 

 

私は統計的には血液型で性格の判別があるんじゃないかなって思っています。

 

日本人って占い好きですよね?

 

 

私も嫌いじゃありません。

 

実際には統計学とか人間学とか心理学とか性格学のようなもので体系されていて、

傾向的には人間の性格が判断できると言えると思います。

 

 

 

そういったものが好きだとか嫌いだとかはあると思いますが、
そのような学問があるお陰で人の心理分析として科学的に理解することができますよね。

 

 

だから我々販売側に立つ者としては、
理解しておく必要があると言うわけです。

 

 

知っておけばどうやったら人が買いたくなるのか分かりますよね。

そうすると販売する立場のものとしては
買いたくなるようにレターを書くからです。

 

 

結局はそこの理解がネット販売を左右してしまいます。

 

情報発信だけが対象ではありません。

 

 

 

物販、転売、オークション、セミナー、

全て本質は一緒です。

 

 

中小零細企業のホームページでも本質は一緒です。

 

根拠がなければ人は信じてくれません。

 

 

信じてもらう簡単な方法は証拠を見せること。

 

 

ネット上ではそれすらも簡単に示すことが可能です。

 

 

 

「人が思わず感心してしまう方法」

 

そうすることが近道となります。

 

知人が私に仕事を頼みました。

 

 

やり取りとしては

 

「やっといて」

 

「ハイ」

 

「このくらいの金額で」

 

「ハイ」

 

面識は3回しかありません。

 

 

 

人との出会いには本当にビックリさせられます。

 

インターネットって素晴らしいですね。

 

 

危険と紙一重な部分もありますが、

自分がしっかりと知識を持っていれば、
危険は回避することができます。

 

 

メール数行で10マン、20マンの利益が簡単にできてしまいます。

 

その仕事は私でなくとも
依頼すればすぐにやってもらえる内容です。

 

 

金額的にも安く仕上げることができます。

 

でも私に依頼してくれた。

 

 

 

面識たった3回の人間に彼は依頼しました。

 

これってどういうことなのでしょうか?

 

 

私は自然とやろうと思いました。

 

確かに面倒だと思う部分もあります。

 

 

 

でも何とか安くできにかと思ったりもします。

 

もちろんどこで利益を出そうかと考えもします。

 

 

人に出会いさえすれば、
多かれ少なかれこのようなことが起こります。

 

ただ、日頃から誠実に人と接することは大切であろうと思います。

 

 

日頃から雑な人に何かをやってもらおうとは思わないからです。

 

私はそれほど何かを頼まれたりするタイプではないように思います。

 

 

人付き合いがそれほどいいとは思いません。

 

 

 

でも心の中ではいつもそういうことを考えています。

 

「そうは見えないですね。」

 

 

なんてこともよく言われます。

 

 

 

そのような生活を続けていて、
誰かに褒められたりお礼を言われると、
やはりすごく嬉しいです。

 

 

モチベ上がります。

 

ですから程よく相手の好意をのむことも必要です。

 

 

何が待っているかは分からないもの。

 

それで人生変わっちゃった人も沢山いますよね。

 

 

実はそれがターニングポイントだったりして。

 

 

 

 

 

PS.

独立組みの仲間と飲みに行きました。

 

焼肉です。

 

 

年甲斐もなくガッツリ食べました。

 

 

お陰で今、
お腹がチクチクします。

 

 

飲みすぎで頭クラクラします。

 

アルコールが入るとやっぱりテンション上がります。

 

 

帰るのが面倒で、
最近は飲まずに参加していましたが、
おもろくないんです。

 

 

今回は帰りの心配がなかったので飲みすぎました。

 

久しぶりに会った知人も元気そうでした。

 

 

自由に生きてる人達の中にいると
やはりこの世界に入ってきて良かったと感じます。

 

 

ストレス少ないのは間違いないです。

 

まぁ、事業がうまくいってなかったらストレスなんでしょうが…

 

 

 

 

 

PPS.

ゴリラの血液型って全部Bって本当ですか?

 

 

B型の性格って学問的にはどのようなタイプなんでしょうね。

自身の目的をしっかりと知る

おすすめ雑談

私もそうでしたが、
サラリーマンをやっている時、
何もかも面倒だと感じることもよくありました。

 

 

独立したって面倒なことは沢山あります。

 

最近だって仕事やっているときは面倒だと感じることはあるんですよ。

 

 

ただ、1つここでしっかりと考えておくことを認識していただきます。

 

 

 

面倒であるなら、
それがどうやったら面倒でなくなるのかを考えているでしょうか?

 

必ずやらないといけないんだが、

それがどうにか楽にならないものか。

 

 

それが第一歩です。

 

 

手で洗う。


洗濯機にぶち込んでまわす。

 

洗濯物干すのが面倒。


乾燥機にぶち込んでスタートボタンを押す。

 

 

ガソリンスタンドでガソリンを入れたいが、店員さんが「オイル交換しませんか?」などの営業トークが嫌。


セルフスタンドへ行く。

 

 

キャベツを細かく刻むのが面倒。


ミキサーにかける。

 

 

毎日ブログを書くのが面倒。


誰かに書いてもらう。

 

 

毎回違う人に毎回同じ説明をするのが大変。


誰が見ても分かる手順書を作っておく。

 

 

毎回同じデータ作業を繰り返している。


簡単なプログラミングを覚えてツールを作る。

 

 

人って色んなことにストレスを感じて生きています。

 

だからそのストレスを緩和させるようなものを作れば、
人は助かります。

 

 

だから興味を持ってもらえます。

 

 

提供する側はそれを作らないといけないので、
それを作ること自体は面倒かもしれません。

 

 

 

でも作ってしまえば後は楽です。

 

それを人が自由に使って拡散し始めるからです。

 

 

使う側もわざわざ聞きたいと思っていないことが多いです。

 

説明書を見て理解できればそれでOKということが多いと思います。

 

 

中にはすぐに聞こうとする人もいますが、
全員がそれをすることはありません。

 

 

 

大きな事業をやるときには人員でもって対応しますが、
個人で立ち上げている場合には手順書やツールの提供でほとんど間に合います。

 

 

ネットビジネスは基本的にパソコンがある程度さわれたり、
使用できたりする人がやろうと試みる場合が多いので、
手順書を作っておけば、
それを見てやってくれるという場合が多いです。

 

 

 

すなわちそれば自動化の基本なのです。

 

 

 

 

 

PS.

久しぶりにエアコンつけたら……

 

エアコンの下に黒い粉上のものが……

 

「げげ!」

 

カビが舞っている。

 

 

クリーニングしなきゃ。

 

 

夏の後始末もお手入れの1つです。

 

 

 

のどの調子が悪いのもこのせいかな?

投資と消費の違いを日頃から感じているか

おすすめ雑談 - ビジネス - リスク管理

夏も終わり、
頻繁に台風が日本を襲っています。

 

 

私が子供の頃と比較しても
明らかに気候変動(異常気象)への傾向を感じます。

 

 

専門家によると、
これからさらに温暖化は急加速するそうです。

 

まさに避けることのできない深刻な問題が迫ってきていると。

 

 

確実に起こってしまうそうです。

 

 

人は経験してみないと想像できないものですから、
このような研究の話を耳にしても
あまりピンとこないのが普通です。

 

夏のボーナスを手に、
意外と高額商品が売れていたりします。

 

 

このご時勢に20万~30万の商品をポンッと買っちゃったりします。

 

あなたにも経験はないでしょうか?

 

 

例えば仕事に使う車を購入したとします。

 

 

 

300万として、
年間の経費換算で50~60万。

 

ガソリン代がかかるとしてプラスαかかります。

 

 

これで見込める売上はいくらあるのでしょうか?

 

1000万見込めるのでしょうか?

500万見込めるのでしょうか?

 

まあ、仕事に使うお金なので投資とは言えると思います。

 

 

経費対策として購入するパターンもあります。

 

 

 

使う使わないは全く別問題です。

 

 

 

節税の為です。

 

購入によって売上が上がる事は全くありません。

 

 

ただ似たような効果は得られると言うことです。

 

 

自ら仕事をやっている人は癖になりますが、
お金を使うことによってそれが年間の利益としてどのくらいの効果があるのかを見ます。

 

 

分かりやすく言えば、
200万の車を買って見込める売上が500~600万。

 

 

 

それだけではないですが、
利益換算はもっと目減りします。

 

 

これが分かれば他の支出も分かりそうな気がしますが、
これも人によって分かれます。

 

あまり考えがほり固まってしまうと危険ですね。

 

周囲に惑わされてもいけませんね。

 

パチンコやスロットでもいいです。

 

 

私はやらないので分かりませんが、
いくら使っていくら戻ってくるのか。

 

 

 

もし仕事としてやっているのなら
数字はつけるべきです。

 

 

投資としての数字が見えてきません。

 

10万の投資でいくら見えてくるのか。

 

人はお金をかけることに対して、

「それって儲かる?」

ってことだけを気にします。

 

気にする傾向があります。

 

 

私も感じます。

「その20万の金額って儲かる?」

 

「300万の金額って儲かる?」

 

人は確実に1円でも利益が取れるものに対しては安心するようです。

 

 

しかも速攻で結果が分かるものに対して安心します。

 

 

 

当たり前と言えば当たり前ですが、
独立してやっていくにはちょっと物足りません。

 

 

企画力や発想力は養う必要があるでしょう。

 

情報起業をするならなおさら物を言います。

 

 

起業家同志だって考え方の違いがあります。

 

 

この辺は話していて面白いところなんですが、
例えば結果出している人がお金かけてるなって感じる場面に直面することってありますよね。

 

 

 

だとしたら、
その人と同じような事をしてみようとします。

 

それって単純にお金かかりませんか?

 

 

もしかかりそうだと感じるのなら、
まさにその人もお金をかけて投資したということです。

 

 

その投資に関して躊躇したでしょうか?

 

もちろん
したのかも知れませんし、
しなかったのかも知れません。

 

 

 

ここが投資のセンスのような気がします。

 

良い結果が出るか分からないところが味噌なんです。

 

 

多少のリスクはつき物です。

 

お金がかかるものに対してはビビるのが当たり前です。

 

 

ある資格の勉強する為の費用は63000円だそうです。




人気資格

 

 

期間は半年。

 

 

合格したとしてこれでどのような生活が待っているかは未定です。

 

ある知人がその資格を取りました。

 

今、掃除のアルバイトをしています。

 

 

投資と言える学費が投資だったのか。

リスクはなかったのか。

 

 

今となってはどうでもいい話なのでしょうか。

 

日本ではそこまでの道のり(過程)を美化します。

 

 

結果はついてきているでしょうか。

 

 

 

リスクだったと言えないでしょうか?

 

 

 

時間が経ったときにそれが良かったか間違っていたのかなんてあまり気にしていないのが実情ではないでしょうか?

 

 

自発的な行動がとてつもない力を生む

おすすめ雑談

何か目標を持った時点から、
あなたは自発的に行動したいと思うようになります。

 

 

ズルズルと行動する事を後回しにしてしまった結果というのは、
お分かりの通り、
仕方なくやるしかなくなります。

 

 

切羽詰ってからやると、
どうしようもない選択肢しかなかったりします。

 

先に準備しておくともっと選択肢が広がっているはずです。

 

 

この先の未来に、
何となく嫌~な予感がしている方って結構多いと思います。

 

 

 

でも何となくそのまま何かを待つような感じで
何もやらなくて、
何かが起こったときに慌てて行動するってよくあることです。

 

 

別に目標とか言うものでなくとも、
しっかりとやっておかないと、
後で後悔することもあります。

 

 

面倒だと思っているうちはなかなか気分よく
動けないと思いますが、
一歩踏み出してやっていってほしいです。

 

 

やることに対して、
それが本当に正解かどうか分からないと
不安になったりもします。

 

だから仲間って大事です。

 

 

方向性を確認することです。

 

 

逆に堕落した将来を希望するのであれば、
何もしないことです。

 

目標を持たないことです。

 

 

 

好きなことだけすることです。

 

 

犯罪を犯してしまえばあっという間に
落ちてしまうかもしれませんが、

特に犯罪をしなくたって、
よく分からない「普通」の生活をしていけば、
うまくいかない将来が待っているように思います。

 

 

 

やった分だけ後から返ってくると私は信じています。

 

まあ、他人の意見に圧倒される必要はありません。

 

 

受け入れることができるかの方が大事です。

 

 

あなたがあなた自身でいられれば、
そうなるはずです。

 

 

それがあなたに一番強調できる人が近くにいれば、
目標に素早く近づくことができます。

 

 

では、大きな成果を生むために、
人が力を合わせるための方法を考えてみます。

 

 

 

1、
まずは話しやすい人(気心の知れた人)に話してみます。

あなたの計画に共に参加してもらうことです。

お互いに考え方が合っているかどうかは、
最初に確認しておく必要があります。

後でもめたら面倒です。

目的は、スキル、精神、物理的な利益を成長させることです。

 

 

2、
意味なし会議は止める。

あなたも一度は感じたことのある
ただの討論会、評論会はあまり意味がない。

会議やミーティングはお互いが助け合うものにする。

 

 

3、
実行内容、話した内容などは丸秘です。

外部に漏らしてはいけません。

メンバーのみで共有することで始めて本音を話すことができます。

 

 

4、
このグループのメンバーは大切にしないといけません。

互いに成長し信頼できるメンバーです。

新しいメンバーを加えるのであれば、
全員OKの意思を確認してからやります。

 

 

5、
もし新メンバーを加えるなら、
仮メンバーとして加える。

期間を設けておいて、
協調性があるかどうかを確認する必要がある。

好き嫌いなどではなく、
きちんとメンバーとして機能するかどうか。

 

 

6、
考え方が一致しているかどうか。

でないと知識、経験の全てを放出できない。

 

 

7、
計画のリーダーを毎回交代する。

持ち回りで交代してみる。

様々な意見を集めることができる。

 

 

8、
目的はたくさんあっていいが、
主な目的を設けておく。

それはグループ全体の目的。
個人それぞれの目的。

グループ内の為のもの。

グループ外の為のもの。

グループ内の人全てが考えられるようにしておく。

 

 

 

いくつかピックアップしましたが、
複数人のメンバーとタッグを組むことによって大きな力が出ます。

 

 

一人ではないので、
自分だけの意思ではできない部分が出てきます。

 

コミュニケーションは欠かせません。

 

 

目的の共有はとても大事です。

 

ちょっと参考にしてみてください。