月別:2012年10月

記事一覧
  • 人間万事塞翁が馬

    「人間万事塞翁が馬」これは中国の故事成語です。人生何が幸いとなり、災いとなるかわかならい。私なりに解釈すると、周りの目を気にして、周りの意見に左右されるより、自 ...

    2012/10/29

    思考力

  • 伝えることの重要性

    相手に何かを伝える。様々な方法があると思いますが、話す、文字で書く、身振り手振り、ジェスチャー、・・・、いろいろありますが、インターネットの世界ではどうでしょう ...

    2012/10/25

    コピーライティング

  • 望みをかなえる基本的な考え方

    自分の望みをかなえたいと思うとき、やはり大事なのはモチベーションですね。揺るぐことの無い信念のようなものが非常に大切になります。最後まで追及していく、願望や目標 ...

    2012/10/22

    思考力

  • サラリーマン時代に訓練していたこと

    もう10年くらい前ですが、社会にでたばかりで、とても自分の将来について希望を持っていました。(今でも十分もってます。笑)その時に訓練というか、やっていたことがあ ...

    2012/10/19

    思考力

ホームPage 1 / 212

人間万事塞翁が馬

思考力

「人間万事塞翁が馬」

これは中国の故事成語です。

 

人生何が幸いとなり、災いとなるかわかならい。

 

 

私なりに解釈すると、

周りの目を気にして、

周りの意見に左右されるより、

自分の信念をしっかり持って生きることが大事だということだと思っています。

 

 

もちろん自分に慢心せず、何かに失敗したときなんかもこの言葉を思い出します。

 

 

感情的になったときには逆に冷静な判断ができるように、

精神面でのバランスもとても大事だと思っています。

 

 

ではどうすればよいのか?

 

 

嵐の中を無茶をして突き進んでいくことも必要なときもあるでしょう。

 

 

 

しかしじっと待って、我慢して、嵐が静かになるのを待つときも必要です。

 

こんなときは、いつでも出発できる準備をしておくのです。

 

そして、アンテナを張る。

 

 

始めは難しいかも分かりませんが、慣れればいいだけのことですね。

 

現状に満足したり、護身に入って新しいことに挑戦しなくなってしまうと、

そこで現状維持しようとします。

 

 

 

それはもうマイナス、後退と一緒だと思います。

 

 

人は常に一歩でも前にと進んでいくべきで、立ち止まってしまっては終わりです。

 

勉強やテスト、試験なんかでいい成績を残すと、

その結果を維持したい、と思いプレッシャーやストレスが生まれます。

 

 

そうすると本来の力を発揮できなくなり、結果が悪くなるという具合です。

 

本来の目的や新しい目標に向かってベストな結果を出せるように、

できることをやるだけなんですね。

 

 

まあ、簡単に言いますけど、たくさん経験することなんですよね。

 

 

そして大事なのは、一度決めたら絶対に振り向かないことですね。

 

成功するのを信じているのも大切ですが、
信じているだけでは成功しないときもあるので・・・。

 

 

しかし、信じないと成功は無いんですよね。

 

なので、一旦決めたのであればそれを信じて突き進みましょう。

 

 

今、世の中だすごく暗くて、夢を持ちにくい世界になっていますよね。

 

心が躍動するような感動も少ないんじゃないでしょうか。

 

 

昔より、生活レベルは平均して上がってますし、

これ以上のサービスは無いんじゃないかと思えるほど充実しています。

 

 

何でも簡単に手に入ります。

 

私は本当の感動っていうのは、苦しいことを乗り越え、

目標達成できた後にやってくるものだと思います。

 

 

物であってもそうですね。

 

簡単に手に入れたものより、

やっと手に入れた物のほうがうれしいはずです。

 

 

世の中が便利になり、まったく努力が要らない。

 

感謝しない、できない。

 

そんな社会になってしまっているので、

自分であえて苦しい状況を設定して、

努力しないと、

感動を味わえないかもしれないですね。

 

 

そして、これから目標に向かって努力をするときに大事であると思うことは、

自分本来の落ち着きをもっていることだと思います。

 

 

冷静に自然体に。

 

 

力ばかりが入っていると、

空回りしてしまいがちです。

 

決してあきらめない、そして、よくなるまであきらめない。

 

 

どんなにどん底だと思えても、あきらめない。

 

 

私がよく考えていることです。

 

伝えることの重要性

コピーライティング

相手に何かを伝える。

 

様々な方法があると思いますが、
話す、文字で書く、身振り手振り、ジェスチャー、・・・、
いろいろありますが、

インターネットの世界ではどうでしょうか。

 

 

多くは文字で文章を書いて伝えることですね。

 

 

 

他には音声があります。

動画も一般的になりましたね。

 

 

ここでは、ネットビジネスにおいて相手に何かを伝えることは一番重要なことの一つです。

 

最重要と言っていいですね。

 

 

ビジネスをする以上売り上げを上げなければ意味がありませんから、
その売り上げを上げるということは、つまり文章を読んでもらい買ってもらわなければなりません。

 

いわゆるコピーライティングというものですね。

 

 

例えば情報販売なんかで言えば、縦に長い文章がズラズラと書かれてあるようなものを
書いていく作業です。

 

 

書くことが苦手だ、面倒だという人は辛いことかもしれませんが、
ネットビジネスをやる以上はここは避けて通れません。

 

逆に、このスキルがしっかりあれば、大げさに言えば、価値の無いものも売ってしまうことができます。

 

まあ、やってしまうと信用を失うだけですから、

やらないほうがいいですが、

それができてしまうということですね。

 

 

そういうときに、

自分が売りたいものがあるときに、

このコピーライティングの力があれば、
売ることができるということですね。

 

 

すばらしい商品を売って売り上げが上がり、

買った人もそれを買うことで悩みを解決できて、
どちらも嬉しいというすばらしいことが成り立つわけです。

 

 

特にネット社会ではそうなんですが、
現代ではこれだけ物や情報があふれているわけですから、
ホントにいい物なのか、
コレを買うことのメリット、
などをちゃんと説明する力が必要となっているんですね。

 

 

DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)も同じで、
100年以上前から変わらず有効な方法ですよね。

 

 

実際に稼いでいる人達って言うのは、

やはりこの力ってのは意識していますよね。

 

 

やり方は簡単で単純で、
ネット上でメルアドを集めて、
マーケティングしていって、
最後にセールスして売る。

 

 

シンプルなんです。

 

 

もっと簡単に言うと、

1、リストに集め
2、リストに教育
3、リストに販売

コレだけなんです。

 

コレができるのもコピーライティングの力があるからできるんですよね。

 

なのでネットビジネスやるんであれば、必ず意識してください。

 

 

どれほどアクセスを集めても、だれも反応しない。

 

どんどん取りこぼしていく。

 

そんなもったいないことが起きてしまいますから。

 

 

望みをかなえる基本的な考え方

思考力

自分の望みをかなえたいと思うとき、

やはり大事なのはモチベーションですね。

 

 

揺るぐことの無い信念のようなものが非常に大切になります。

 

最後まで追及していく、願望や目標を達成できるまであきらめない。

 

 

そんな心構えが必要になります。

 

 

それを感じたことがあることも多いと思います。

 

 

 

何かに志半ばでくじけそうになったとき、初心を思い出し、
何か解決できる方法が無いか落ち着いて考えましょう。

 

 

何かに熱心に取り組めば、必ずその結果が出ます。

 

目標とは違った形で、別のものを得ることも多くあります。

 

 

最後は自分の気持ちです。

 

時には甘い誘惑に流されることもありますし、
一休みしたいときもあります。

 

それが必要なときもあります。

 

 

ただ時間は有限です。

 

あっという間に年をとってしまい、

また今年も去年と変わってないな、ってこともよくあることです。

 

 

周りに流されず自分の信念を貫いていくのも大変ですが、
絶対にあきらめずに進みましょう。

 

サラリーマン時代に訓練していたこと

思考力

もう10年くらい前ですが、

社会にでたばかりで、

とても自分の将来について希望を持っていました。
(今でも十分もってます。笑)

 

 

その時に訓練というか、やっていたことがあります。

 

今の原点にもなっていることです。

 

 

それは、雇われていましたが、いずれ独立してみたいと考えていたので、
少しでも独立したときの役に立つかもしれないと思い、やっていたことです。

 

 

それは自分がこの会社の社長だったらどうするだろうかと考えながら仕事をしていました。

 

いろんな場面で、この会社は自分の会社なんだと思うようにして、やってみました。

 

 

そうすることによって、雇われ感覚から、経営者的な思考に近づくことができました。

 

 

 

モティベーションもかなり違ってきます。

 

売り上げもどんどん上がりました。

 

 

仕事の効率もどんどん上がります。

 

この考え方で仕事をすると、様々な気づきを得られとても楽しいものでしたね。

 

 

日ごろ自分がやっている仕事を、その部門の「自分の会社」がやっている、とイメージしてやる感覚です。

 

 

 

ただ残念なことに、なかなかお給料には反映されませんでしたが・・・。

 

皆さんも心のなかで、なんちゃって社長になってみましょう!

 

 

ホームPage 1 / 212