もう発売されて時間が経っていますが、
今だにこの業界で流行っているのがこの本。
↓↓↓
僕もよく参考にしています。
どうやったら売れるようになるのか、という広告の本です。
参考になる書籍って沢山ありますし、内容や特色も様々。
広告例、書き方、テクニック、誘導、心理学・・・・
この本の特色は、買い手が物を買うときにどのように考えて行動するのか。
という消費者心理面。
そして、その消費者心理を利用して、どのように販売へとつなげていくのか。
というポイントを細かく教えてくれています。
いつからこの本が流行ったのかや、誰が流行らせたのかはわかりませんが、
この本がビジネスの助けになってくれるのは理解できます。
販売がうまくいかず、売上が伸び悩んでいるんであれば、
何かしらの本や教材で勉強したほうが早道でしょう。
いつまでも我流で頑張り続けるのは遠回りです。
時間の無駄となってしまいます。
これからいくらでも売上の伸ばすことができる、
このような販売方法が飲み代程度で簡単に分かってしまうので、
あまり迷うことは無いですね。
消費者心理というものははるか昔から変わっていないんですね。
その分野の研究もし尽くされていて、結果は分かっています。
それを真似すればいいだけです。
困っている人は一度読んでみてください。
何かを掴むキッカケになるはずです。
PS.
なかなか結果が出ない人の中に、たまに幾つもの教材を買ってしまう人がいます。
一つの結果が出るのに一定の学習や時間がかかるものは、
これぞと決めた教材を一生懸命にマスターしてから次の教材に移ってくださいね。
一つ読んでやった気になってすぐに次の教材を買ってしまっても、
結局結果が出ていない場合が少なくありません。
一つのものをマスターするのも簡単ではありませんからね。
受験勉強を経験した人なら分かる人もいるかもしれませんが、
勉強するのに問題集なりを買ってきて勉強すると思います。
そして、その問題の解法がしっかりとしているものを選びますよね。
どうしてその問題が解き明かされるのかをしっかりと理解する為です。
そうしないと似たような問題が出てもちゃんと理解していないので、
回答することができないからです。
ビジネスの勉強もこの状況と似ていて、
なぜそうなるのかをしっかりと理解さえすれば、
それほど難しいとはならないんです。
回答できるんですね。
PPS.
今日は朝から手作りマヨを作ってハムとレタスとベーコンを使ってサンドイッチを作りました。
家族にもなかなか好評のようです。
最近料理をするようになり、色々と手を出しています。
お昼は昨日の晩御飯の味噌味の鍋の残りを使った「パスタ」作りに挑戦。
こちらはちょっと微妙な味と風味で失敗しました。
分量も一玉分も面を茹でてしまったので、
このまま僕だけ夕飯になりそうです(汗)
グロテスクな見た目なので公開しません(笑)
昔から料理には興味があって覚えたいな~と考えていましたが、
嫁の目も気になり、手をつけていませんでした。
嫁をぎゃふんと言わせてみたいので、
地道に頑張っていこうと思います。
気に入ったものがあれば、公開してみようかな^^