月別:2016年12月

記事一覧
  • あなたの好きな歌は何ですか?

    クリスマスですね。都会に出れば、あっちも渋滞こっちも渋滞。警固公園の大きなイルミネーションの周りもカップルや家族や親子連れで溢れかえっています。私はというと、今 ...

    2016/12/25

    コピーライティング - 記事 - 販売・セールス

  • クレームと聞いてイメージすること

    まずこの言葉を聞いてイメージすることはどんなことでしょうか?クレーム対応をやったことのある方でも、あまり係わりたくないと思ってしまいませんか?ずばりメンドウなも ...

    2016/12/16

    ビジネス - リスク管理

  • 情報発信のいいところ

    既に本業としてネットビジネスをやっているならあまり抵抗を感じることもないかもしれませんが、サラリーマンをやりながらとか、アルバイトをやりながらとか、副業としてや ...

    2016/12/11

    思考力

  • グロッキー

    様々な困難にも負けずに突き進んでおられるでしょうか?私はというと…インフル→二次感染という身体的には非常に苦しい状態になっておりました。頭痛、咳、たん、食欲減衰 ...

    2016/12/07

    お勧めの商品

ホームPage 1 / 11

あなたの好きな歌は何ですか?

コピーライティング - 記事 - 販売・セールス

クリスマスですね。

 

 

都会に出れば、
あっちも渋滞こっちも渋滞。

 

警固公園の大きなイルミネーションの周りもカップルや家族や親子連れで溢れかえっています。

 

 

私はというと、
今日は家族とは別行動。

 

 

ソラリアにある大きなクリスマスツリーも先週お先に見てきました。

 

昼間に行ったので、
夜見るピカピカ光って綺麗な感じはないですが、

子供達には受けたようで良かったです。

 

 

まだ小さいのでほとんどのことが初めて見るものだったり、
初体験だったりするので、

とても楽しそう。

 

 

ちょっとしたことでも大はしゃぎです。

 

大人ですら楽しい気持ちになりますから、
子供だって楽しいのは当たり前ですね。

 

 

逆にちょっと冷めてたら、
親としても悲しいかも。

 

前々から今日は用事があると家族には言ってあったので、
嫁と子供は朝からお出かけしてます。

 

 

なので、
実質のクリスマス会は昨日しました。

 

ちょっとした夕食とケーキです。

 

 

なぜか御飯はお腹いっぱいで食べられないのに、
ケーキはパクパク食べています。

 

 

普通なら注意したくなるところですが、
今日はクリスマス。

 

ま、いっかと私もケーキをパクつきました。

 

子供達が眠ったところで、
プレゼントをテーブルの上におきました。

 

 

いつもは私の方が先に眠ることがあるのですが、
こういう場合は頑張って起きてます。

 

 

頑張って起きていると逆に眠気がなくなってしまって寝れなくなります。

 

 

そんなもんで、
結局は夜中の2時くらいまで資料作りでパソコンパチパチしていました。

 

 

25日のクリスマスは私自身のお勉強日。

 

しっかりとセールスについてお勉強です。

 

 

深く学ぶことはとっても重要。

 

 

 

いつも言っているにも係わらず、
物が売れるってどういうこと?

 

 

って答えられなかったりします。

 

相手に伝えられないと売れません。

 

 

 

イメージさせられないなら売れないんです。

 

あなたはクリスマスの時に思い出す歌って何ですか?

 

私は山下達郎の「クリスマス・イブ」。

 

 

 

まず出ます。

 

 

マライヤキャリーの「恋人達のクリスマス」。

当時、ドラマの主題歌でした。

 

 

そのドラマのことや、
その当時やってたことも思い出されます。

 

私は子供の頃に特別に歌を聞くということもなく育ちました。

イメージできることは、
歌のメロディーです。

 

 

ちょっと聞くようになったのも、
興味本位で中学くらいからドラマを見るようになってからです。

 

小学校時代にだってドラマにも全く興味がなかったのですが、
中学生くらいに同級生がドラマの話題をしてて、

ちょっと見てみようかなと見たのが始まりです。

 

 

そしたら主題歌も好きになるわけです。

 

メロディーがいつまでも思い出されるようになるわけです。

 

 

思春期になって様々な悩みを持つようになると、
その感情を埋めようとして

歌が救いになります。

 

 

歌を聴くことで助けられると感じます。

 

今になってなぜだろうかと考えると、
その時の感情にピッタリと当てはまることで、

気持ちが安定するのです。

 

 

得体の知れない誰かに自分の気持ちを分かってもらえた様な気持ちです。

 

あるいは歌詞や歌詞から連想される事を自分に言い聞かせて気持ちを落ち着かせようとしています。

 

 

 

そうした頃から、
歌を聴く感じ方が変化したように思います。

 

 

しました。

 

メロディー派だったのが、

完全に詩の内容に感心が動くようになったのです。

 

 

この頃から、

漠然と言葉に興味を持ったように思います。

頭で考えていたわけではありません。

 

 

 

今になって思うと、
そうだったなって感じたのです。

 

 

最近になって感じたのです。

 

ネットビジネス始めて、
どのようにいしたら面白い文章をかけるのだろうと考えてきてから思い出すようになりました。

 

 

好きな歌の歌詞を読むのも面白いですよ。

 

歌詞カードが近くにあったら見てみてください。

 

 

好きな歌のでいいですよ。

思い入れがあるやつでもいいです。

 

読んでいて沢山の事をイメージしますよね。

 

 

 

歌詞に書いているように、
自分のことのように想像します。

 

それはいかようにも読み手の感情一つで
様々なストーリーへと変化します。

 

 

違う人が読めば、
違う人のイメージで想像が構築されるのです。

 

 

面白いですよね。

 

実はここがライティングの重要な部分ですよね。

 

 

 

すっかりとその歌の虜になっているのに、

ちょっと冷静に読んでみてください。

 

 

 

超客観的にです。

 

 

その歌詞って空想ですよね。

 

 

でも、こんなにも好きで沢山の思い出があったり、
情景がはっきりと浮かび上がり、

とても大好きな歌なんです。

 

 

他の人には全く分かりません。

 

次の好きな歌の歌詞カードがあれば、
見てみてください。

 

 

近くになければググってください。
なんぼでも出てきます。

 

 

歌詞のイメージって鮮明に出てきますか?

 

自分に当てはめて見ていませんか?

 

 

これがとても重要なポイントですよね?

 

 

 

ライティングの肝の部分です。

 

ライティングというか販売そのもの。

 

 

 

今日の勉強会でその部分を再確認しました。

 

 

イメージさせられるかどうかが1つのポイントですよね。

 

このあたりのセールスライティングに関しても
OCMメンバーを中心に展開していく予定です。

 

あなたのブログ記事やメルマガにも取り入れてみてください。

 

 

 

 

 

PS.

年明けに新しいセールス教材が発売されます。

 

ターゲットに対してどのようなアプローチをしていくのかしっかりと学ぶ必要があります。

 

 

ネットで販売をやるのであれば、
最重要課題のひとつです。

 

 

これに直結です。

 

 

ただ、レベルはちょっと高め。

 

初心者の方には難しい可能性があります。

クレームと聞いてイメージすること

ビジネス - リスク管理

まずこの言葉を聞いてイメージすることは
どんなことでしょうか?

 

 

クレーム対応をやったことのある方でも、
あまり係わりたくないと思ってしまいませんか?

 

ずばりメンドウなものだと思いますよね。

 

 

それ自体もお金になるようなことではないです。

 

これは商品販売やサービス提供して起こるものです。

 

 

ということは、

販売側に立つ、
起業する、
会社を起こす、
独立する、

このように商品販売やサービス提供する立場になると、
大きな利益を生む可能性が出てきます。

 

 

それと同時に、
苦情対応という業務も発生するのです。

 

これは必ず発生してきます。

 

 

いくらネットビジネスだとしても、
必ず起こりうるものなのです。

 

 

と言う事は、
このリスクに対して何も準備をしないということは避けなければなりません。

 

対応できるように
しっかりと知識を身に付けスキルを上げていく必要があります。

 

 

サラリーマンであれば研修があったり
上司に相談できたりフォローがあったりしますが、

個人の場合はそういったものがありません。

 

 

だからと言って逃げることはできません。

 

クレームが発生した時に逃げることはできないのです。

 

 

 

きちんと対応しないと、
それこそ詐欺呼ばわれされます。

 

ネットとはソッコウで拡散します。

 

 

これから独立を目指すのであれば、
少なからず気になるところではないでしょうか?

 

独立といっても楽しいことばかりではありません。

 

 

クレーム対応だって仕事の範囲です。

 

知識はあっても感情が整理できないこともあります。

 

 

 

冷静に感情をコントロールできたとしても
知識が乏しければ対応力があるとは言えません。

 

 

バランスが必要です。

 

 

こうやって話すことは簡単ですが、
いざクレームが発生すると、
一気に緊張感が生まれます。

 

 

 

私も長くクレーム担当をやってきた経緯があります。

 

今でもサービス提供者として
切り離す事はできません。

 

 

私の勧めるネットビジネスは、
いかにクレームを無くしていくかということにも特化していますが、
それでもクレームがないからといって準備をしないという選択はないのです。

 

 

それが企業側の責任でもあります。

 

消費者に対して誠実に対応する責任があるのです。

 

 

 

私の価値観からそのように思うのかもしれません。

 

 

そうは感じない人もいらっしゃるでしょう。

それが悪いとも思いません。

 

 

 

そういった気持ちから、
今回私の経験を含め、

クレームについてのレポートをまとめました。

 

・今まさにクレーム担当をやっていて興味がある。

 

・これから起業しようと思うがクレームに不安がある。

 

・不安はないが勉強する価値はあると思っている。

 

・クレーム対応スキルを上げたい。

 

 

 

このように、
クレームについて少しでも興味がある方は、
見てほしいなって思います。

 

 

ただ、
あくまで私が経験してきた事をもとに書いていますので、
それが100%正しいとかはありません。

 

あくまでも参考にしていただくというものです。

 

 

私としては価値あるものだと思っていますので、
お渡しする方も限定いたします。

 

 

先日販売させていただいた

 

「Owners Club MAB」を

 

私のブログやメルマガ経由で購入いただいた方に
特典としてお付けしたいと思います。

 





Owners Club MAB

 

 

 

 

 

PS.

インフォトップの決済画面にて必ず特典が付いていることを確認してください。

 

表示されていない場合、
今回のクレームについての特典を受取ることができません。

 

以下は参考画像です。

 

インフォトップ参考画像1

情報発信のいいところ

思考力

既に本業としてネットビジネスをやっているなら
あまり抵抗を感じることもないかもしれませんが、

 

サラリーマンをやりながらとか、

アルバイトをやりながらとか、

副業としてやっている場合に、

外部の人には本当の心の内を話したくなるものですが、

やめておいたほうがいいですね。

 

 

 

ネットビジネスをやる理由として、
その労働環境から脱出したくてやっている訳です。

 

 

何か夢があって取り組んでいる方もいらっしゃいますが、
その夢が叶えられそうにないからやっている訳ですよね。

 

その労働環境の中でいくら自分の夢を語ったところで
他人に自分の想いが理解できることはありません。

 

 

 

また、その環境にどっぷりつかっているということは、
あなたの目的とは違った方向を向いている可能性が大きいです。

 

 

 

人によっては邪魔をしてきます。

 

人の足を引っ張る事を生きがいとする人もいるのです。

 

 

あなたの事を鼻で笑うかもしれません。

それを気にする必要はないですが、
もしかすると気になってしまうかもしれません。

 

 

 

人の意見が大事なこともありますが、
あなたの目的に関する集合体でなければ、
自分の意見をしっかりと持って優先させるべきでしょう。

 

 

否定的なものは全部忘れてしまってOKです。

 

それこそ目的の邪魔になりますから。

 

 

自分の熱意を示せる場であれば、
積極的にその意見を公開し、
情報発信すればいいだけのことなんです。

 

 

方法なんてものを悩む必要もありません。

 

 

ブログやメルマガで情報発信するという方法があるからです。

 

読みたい人だけが読むので、
そこにあなたへの反対意見は集まりにくいです。

 

反対者はそもそも読まない傾向にあるからです。

 

 

 

反対に同調する人達へ大きな情報を発信することができれば、
共感の力は増幅していきます。

 

集まったメンバーは敵ではありません。

 

 

あくまで協調です。

 

 

これが「信頼」というものの基礎となっていきます。

 

積極低に信頼できる集合を作ることを心がけてください。

 

ということは、
濃い記事作りをするしかありません。

 

 

一人でも多くの悩みを解決してください。

 

 

 

必要としている人は沢山います。

 

ここでキーとなるのは、
自分の求める人に役立つ情報だけでなく、
それ以外の人に向けても発信するということです。

 

 

矛盾していると感じるかもしれませんが、
これがとても大切な原則となってきます。

 

 

例えば、
ネットビジネスのコンサルをやっているとしましょう。

 

 

週に2、3回セミナーをやりたいと思います。

 

時間を作ってあなた自身の経験や知識を話しているうちに、
あなたは聞いている人に強烈な印象を残します。

 

 

その場合に、
聞いている相手がネットビジネスのコンサルを必要としていたとしたら
どうなるでしょうか?

 

 

それは必要としている人にとってとても有益であり、
ネットビジネスを前進させるものだからです。

 

 

より多くの人に向けて情報発信することによって、
何倍にもなってあなたに返ってくる可能性が出てくるのです。

 

ネットで情報発信するって事は、
そんな恩恵を簡単に受けることができます。

 

 

ただ、共感を生むということだけが正しいという発想も、
ちょっと立ち止って考えてみてほしい部分です。

 

 

例えば、
平穏のみが継続されれば、
それが正しいと思えるでしょうか?

 

平穏が続くなんて理想の生活そのものかもしれません。

 

 

しかし、
もし何の衝突もなく平和そのものだけが続くのなら、
そこに解決すべき問題は生まれないのです。

 

 

それは実につまらない世界が待っていると言えます。

 

人は困難を乗り越えてこそ自己成長を伴います。

 

今問題に直面していないということであれば、

いや、人生に困難がないとするなら

人が成長するという経験を受けられないということを意味していますよね。

 

 

一時的にでも平穏があるなら、
それは一筋の希望にはなり得ます。

 

 

だから、
平穏すぎる環境というのも1つ問題なんです。

 

環境の変化を自ら起こしてみる。

 

 

これも成長においては有効な手段であると思います。

 

 

 

「苦労は買ってでもしろ」

 

あながち間違いではありません。

 

 

 

将来において何も保証なんてされてないからできない。

 

 

 

苦労を買ったとしても、
誰もその後の成長を保証してくれません。

 

自身でどう捉えて、
生かしていくかです。

 

 

困難を平穏な気持ちで受け入れていく。

 

こんな感覚に到達できれば、
偉人として成功は確かかもしれません。

 

 

 

 

 

PS.

今一度「Owners Club MAB」をご確認ください。

 

数に限りがあります。

 

 

先行者には利益を確保しています。

 

ずばりお求め安い価格です。

 

 

ちょっと安すぎたかなって…(汗




申し込み

グロッキー

お勧めの商品

様々な困難にも負けずに突き進んでおられるでしょうか?

 

私はというと…

 

インフル → 二次感染

 

という身体的には非常に苦しい状態になっておりました。

 

 

 

頭痛、咳、たん、食欲減衰、…

 

健康が脅かされると生活は苦痛そのものです。

 

 

何もやることができない。

 

やる気があっても、
相当苦痛です。

 

 

いい仕事もできず、
結局療養に専念です。

 

 

1週間ほど苦しみました。

 

ホントにもういいって感じですね。

 

 

食事と睡眠はしっかりとしないとなって感じました。

 

 

いつまでも若くありません。

 

お陰でイベント1つなくなりました。

 

 

がっかりさせてしまった方。

本当にすみません。

 

 

でも、まだ年末年始じゃなくて良かったす。

 

また、気を引き締めていかないとなと思います。

 

 

 

このように、サラリーマンは固定給がある程度出るとしても(それも限度があります)、
たちまち労働作業による収入はピタリと「0」です。

 

 

「0」となった収入を補填してくれる人が誰かと言うと、

誰もいません!

 

当たり前ですよね。

 

 

これが普通です。

 

でもこれって非常に危険です。

 

 

これで人生狂ってしまうってこともあるんです。

 

 

 

それを無くす為には、

コツコツ貯金するか、
収入の入り口を増やすか、
労働に頼らないシステムを作るか

でしょうか。

 

 

ある程度給料が保証されるサラリーマンとは言え、
数ヶ月も休むことはできないでしょう。

 

公務員や大手企業でも限界があります。

 

 

このような自体を回避するには、
最初は片手間でもいいので、
自分に収入が自動的に入るように準備をしていかなければなりません。

 

 

 

そういったものは、
すぐに作ることはできないからです。

 

 

すぐにできるものにあまり価値はないのです。

 

最低1年くらいはやるという謙虚さは必要かもしれません。

 

 

 

まずは1歩。

 

進んでくださいね。

 

 

 

 

 

PS.

これまでメルマガ読者の方だけに販売していた「Owners Club MAB」。

 

一般販売解禁いたします。

 

決済はインフォトップ(infotop)からとなります。

 

 

 

数は限定していますので、
まだ手にしていない方はお早めに。




Owners Club MAB

 

ホームPage 1 / 11