月別:2020年03月

記事一覧
  • 売れない壁を超える方法

    今日も森の緑を見ながらメルマガを書いております。今日も宜しくお願いします。セールスを成功させるためにですね。超えないといけない壁というものがありますね。よく言わ ...

    2020/03/21

    マーケティング

  • 新型コロナの影響は?

    どうもこんにちは、ちょっと肌寒いですが天気がすっかり春らしく、とっても気持ちがいいので駕与丁公園という場所で昼飯食ってますwニュースやワイドショーで毎日取り上げ ...

    2020/03/17

    社会・経済

  • やり続けること

    コンテンツばっか作っててまったく記事作ってないですね。冬もほぼ去って、昼間は暖かくなってきまして、本業のほうがすっかり閑散としてきました。この時間を使ってしばら ...

    2020/03/14

    日常記事

ホームPage 1 / 11

売れない壁を超える方法

マーケティング

今日も森の緑を見ながらメルマガを書いております。

 

 

今日も宜しくお願いします。

 

 

 

 

セールスを成功させるためにですね。

 

超えないといけない壁というものがありますね。

 

 

よく言われるのは3NOT。

 

マーケティングの世界で使われるものですけども

 

not read

not Believe

not act

 

読まない信じない行動しない。

 

この三つの壁を越えることができて初めてセールスというものが 成立します。

 

できるということになるんですけども、

さらに踏み込んでですね。

 

じゃあなぜ読まない信じない行動しないのか?

 

こちらからのメッセージっていうのは相手には理解してもらえないっていう、

悲しい現実があるんですね。

 

こちらが言いたいことは全く伝わっていない。

ということですね。

 

ま、例えば、 まあ、大人は子供なんかにもありがちなんですけど。

 

自分の子供なんかに。

まあちょっと出かけてきますね。

 

と言った場合に、

子供っていうのは

「どうしてどっか行くの?」

「置いていかないで!」

というわけですね。言いますよね。

 

「お父さん待ってよ!」って言います。

 

お父さんはこう言ったりします。

 

「でもね、仕事に行かないとまあお金がもらえないし、

お金がもらえないってことはご飯が食べれないでしょ。」

 

でも子供は、

「お父さんお腹空くの?」

という感じになったりします。

 

最終的に子供はお父さんがお腹が空いている。

 

という風な理解をしたりします。

 

そういった返事が来たりするわけですね。

 

今回のテーマはここが重要で、

この子供、幼稚園児 2歳3歳ぐらいの理解力っていうのは大人でも起こり得ることで、

経験ある方も多いと思うんですけど、

 

こっちの言いたいことが全く伝わらない。

あるいは伝えられない伝えることができないとかいうのがあると思うんですね。

 

例えばさっきの子供とのやり取りの話なんですけど、

お金の話とご飯の話とか、

出かける話とかお腹が空きませんかっていう話とかあったと思うんですけど、

最終的に理解してもらえるのは最終的なメッセージのみ。

 

子供はお父さんお腹が空いたの?

 

て言う返答してくるんですよね。

 

じゃあ他のメッセージっていうのはどこに行ったのって言ったら、

記憶していないと言うことですね。

 

 

なのでまあこういうことをメールマーケティング常識的に言われるのが、

基本的には1メッセージ。

伝えたいことを一つ相手に送るってのは基本なんですね。

 

それはこういうは理解してもらえないっていう問題があるからです。

 

いくつも言っても分からないと言うことがあるからですね。

 

ま、例えばこの記事。

 

この記事を読んでいただいいただいてますけども、

 

 

「では、3notを今すぐ目をつぶって紙に書いてみてください。」

 

 

と言うときに、書けるのかどうか。

 

not read

not Believe

not act

 

これが書けたかどうか。

 

 

書ける人もいると思うし、

もともと知って書ける人もいるかもしれないですけど、

書けない人もいるんだと思うんですね。

 

 

でも多くの情報を与えても記憶はできないという簡単な事例ですね。

 

 

何かがきっかけでこの資料に目を通しているんだけども、

結構忘れてしまうっていうのが、

悲しいかな現実だということですね。

 

 

ではですね、この理解できない問題っていうのは

どうやって解決すればいいのかなんですけども、

 

人ってこういう物事っていうのはどういう風に認識しているのか、

とか、

 

記憶のメカニズムとか

脳科学とか

潜在意識とか

無意識とか

 

 

色々あると思うんですけども、

まあそういうものを理解することで相手が理解できない問題っていうのを

解決していこうというのが今回の目的ですね。

 

 

これらの壁を今乗り越えることができたら、

まずセールスに繋がるっていうことですね。

 

理解させることができたら売れるということです。

 

 

それが大学とか大学院で習うような認知の心理学とか科学とか言語学とかそういうものが当てはまるようになると思うんですけども、

あそれは置いておくとして、

 

逆に理解させることが出来れば売れるって言う事です。

 

ここで結論なんですけど 簡単に言うとですね。

 

まあ、連想させる。

 

 

ていうことですかね、想像させる。

買ったらどうなるよとか。

ていうのが結論ですよね。

 

例え話、比喩を使う。

 

そういうことをそれを使うことによって、

人は理解できるようになる。

 

イメージで情景が浮かぶような。

 

ストーリー性を持たせるとかですね。

というのが結論です。

 

 

ではでは、今日も暗くなったので、

 

家に帰ります。

 

 

新型コロナの影響は?

社会・経済

どうもこんにちは、

ちょっと肌寒いですが天気がすっかり春らしく、

とっても気持ちがいいので駕与丁公園という場所で昼飯食ってますw

 

 

ニュースやワイドショーで毎日取り上げられていますので、

嫌でも新型コロナを気にしてしまいます。

 

 

なるべく人込みは避けてます。

 

 

ご飯食べるのも昼時を避けて広めのうどん屋に入ったり、

おにぎりやパンを買って公園なんかで食べるようにしています。

 

人に移さないっていうのもありますが、

自分もかかりたくないなってのが一番です。

 

 

仕事上人に会うこともあるので、

なるべくマスクをしようと思ってはいますが、

マスクが売ってない。

 

 

もう探すのもやめました。

あきらめです。

 

自作しようと思います。

 

 

なんか一度かかって免疫ができるといいような話もあるので、

逆にまだ歳がいってないうちにかかっておいたほうがいいのか?

って不謹慎ですが思っちゃったりもします。

 

それもこれもまだまだ本当のところが分かってないので、

怖い限りです。

 

 

早くワクチンができることを願うしかないですね。

 

今は動かずじっと耐えていくのが最良なのでしょう。

 

 

なるべく人との接触を避ける。

 

医療スピードを超えて蔓延してしまったら本当にヤバいですからね。

 

 

イベントごとはしばらく中止です。

 

それでも経済活動はやっていかないと、

さすがに日本経済停滞というか破綻しちゃうかもしれないので、

これまでの行動は変えないようにとか考えてしまいます。

 

 

僕の生活はもともと人混みが嫌いですし、

無駄なものも買わない傾向があるので、

それほど変化なしです。

 

 

それでもメンテの仕事のほうでは中国生産の部品が入ってこなかったりと、

少なからず影響出てます。

 

 

生活必需品なので、

需要はあるということです。

 

 

趣味嗜好のものや娯楽サービス、観光産業なんかはかなりヤバいみたいです。

 

以前僕が投資したベンチャー企業ももろに影響くらってもう倒産するようです。

 

なので、投資してる人にも影響出ますよね。

 

 

株式投資してる人とかは簡単に想像できます。

 

 

でもパンデミック状態ではどうしようもない。

後は不必要に後ろ向きな発信もよろしくないと思いますね。

 

 

人の気分で景気って変わるので。

 

 

ネットビジネスの影響は何してるのかによると思います。

 

僕は情報発信のアフィリが基本なんで、

ほぼ影響なしです。

 

 

全てパソコンの前で完結するので。

 

 

後はこういう時には収入の柱がいくつかあるのは最高なところです。

 

 

いくつかあるとなかなか倒れない。

 

心に余裕が生まれます。

そんなところです。

 

 

 

今日は日本の経済活動も見てみたいと思ってアンケート作ってみました。

 

良かったら参考しますので、

答えてもらえたらなって思います。

 


やり続けること

日常記事

コンテンツばっか作ってて

まったく記事作ってないですね。

 

 

冬もほぼ去って、

昼間は暖かくなってきまして、

本業のほうがすっかり閑散としてきました。

 

 

この時間を使ってしばらくコンテンツ作りに励んでおります。

 

 

何でもそうかもしれませんが、

続けることが大事です。

 

少ない時間でも毎日やってみることです。

 

 

当然病気だってするし、

ケガするときもあるので、

 

そんな時まではしませんけどね。

 

ゆっくりする時もあります。

 

 

意識的に忘れることはないかなって思います。

 

 

最近だんだん歳をとってきて、

体力的にしんどくなってきました。

 

20代のころのあの鋼の肉体もすっかり貧弱化してきました。

 

 

それで今年から始めたのが筋トレ。

 

ジョギングと筋トレをするんですが、

仕事帰りにやってます。

 

 

最初はバリきつくてヤバかったんですが、

気持ちも折れそうな中、

あきらめずに無理せずにやり続けました。

 

こう2~3か月も続けるとだんだん慣れてきますね。

 

しかも体の調子も良さそうですよ。

 

 

確かに疲れるんですが、

ちょっと汗かいてリフレッシュしてるんだと思います。

 

 

若い時のあんだけあった筋肉を取り戻せるかは分かりませんが、

今年いっぱいは続けないとなって思います。

 

 

最初から激しいと絶対続かないと思ったので、

ホントに最初はウォーキングからでした。

 

そしてジョギングに変えて、

たまに腕立て 腹筋 背筋 なんて感じで増やしていきました。

 

今ではやらない日があると、

なんか「やってないな~」と思って気にしますw

 

 

見た目にはほぼ変わってませんが、

徐々に負荷をかけていって

どこまでやれるか試してみたいと思います。

 

俺の肉体美を見せれる日が来るのかどうかw

 

 

そんな中でも、

ブログやメルマガのコンテンツも力を入れいています。

 

特に自動化の作りこみはしっかりと作業をしています。

 

 

作ってる最中は眠いんですが、

出来上がってそれが回りだすと

「あ~やってよかった」と喜んでいます。

 

 

出来上がれば何もしなくていいので、

いいですね。

 

他のことやっててもお金が入ってきますから。

 

 

やったことない人はまずは、

ブログで記事でも書いてみるのがいいんじゃないかと思います。

 

 

普段地味な私ですが、

近況をFacebookでぼそぼそつぶやいてますので、

良かったら友達申請してみてください。

 

https://www.facebook.com/mtashintaro

 

 

 

<P.S>

新型コロナのニュースが飛び交ってますね。

ビジネスチャンスととらえてる人も多いようです。

 

他方、これまでのビジネスが立ち行かなくなってる企業も多くあります。

 

 

以前に投資したベンチャー企業が大きく傾いています。

もう限界にきているようです。

 

恐れていたことがじわじわ近づいていますね。

 

 

人 物 金

 

動かずです。

 

これは経済活動の鈍化です。

 

 

不況という不安が日本中で蔓延し始めています。

 

 

マスクやトイレットペーパー、

日用品の買い占めはその典型です。

 

将来の不安や目的意識が高かったと言える僕の周りでは、

それも軽症で済むかもしれませんね。

 

臆することなくこれまで通り、

突き進みましょうねw

ホームPage 1 / 11