タグ:ホスピタリティ

記事一覧
  • ホスピタリティを追い求めてみる

    最近取引先の方と話していて興味深い話があったのでちょっと話してみます。「ホスピタリティ」サービス業などで最近よく使われる言葉ですね。ざっくり話すと「おもてなし」 ...

    2014/10/21

    思考力

ホームPage 1 / 11

ホスピタリティを追い求めてみる

思考力

最近取引先の方と話していて興味深い話があったので
ちょっと話してみます。

 

「ホスピタリティ」

 

サービス業などで最近よく使われる言葉ですね。

 

ざっくり話すと「おもてなし」を追求したもの。

 

 

「おもてなし」よりさらに上の「おもてなし」というものです。

 

 

 

通常のサービスに加え、ホスピタリティを追求することで、
お客様に心地よさを与え、安心してもらい、信用や信頼を得るということで、
結果として後からその対価を得るということ。

 

 

近年では日本人も平和ボケ(?)の影響で各業界へのサービスを一段とエスカレートさせています。

 

 

一般消費者の企業に求めるサービスレベルがどんどんと高くなっているんです。

 

一昔のおもてなしでは満足できない人が増えています。

お客さんの企業に求めるレベルも上がっているということですね。

 

 

競争社会であるが故の宿命とも言えます。

言い換えるとそれは企業の運命をも左右するといえます。

 

 

 

長期的に見て企業の利益を圧迫する可能性もあるということです。

 

 

さらに長期的に解析すると、
日本全体の景気低迷に繋がるということ。

 

不況という波は不可避とも考えることができます。

 

 

まあそれはさておき、
だからといって落胆していても何も始まりません。

 

 

この国に生を受けてしまった以上、
この国のルールに乗って社会生活を過ごすんですが、
時代の流れに逆行していてもなかなか上手くいかないこともありますからね。

 

 

話は元に戻しまして、
「ホスピタリティ」ですね。

 

 

早い話、人は誰からもどこよりも手厚いサービスを受けると、
その人や企業を信頼するということです。

 

 

それがいわゆる競争力。

他人と差をつける一つの方法です。

 

 

簡単に言えば与え続けること。

 

信頼してもらえるまで与え続ける。

 

 

自分の利益はひとまず置いといて最高サービスを提供してください。

 

それはネットビジネスでも共通しています。

 

 

昔からこの考え方はありましたが、
時代と共にエスカレートしているのは事実です。

 

 

 

だからそうしなければ存続できなくなるんです。

 

進化を続けなければいつか消えていくでしょうね。

 

自分がそうであってはダメですよね。

 

 

 

僕もサービス業をやっている以上、
「ホスピタリティ」をさらに考えていけたらいいと思っています。

 

 

 

 

 

PS.

もうすぐ納車です。

最近はパーツを探したりナビをどれにしようかネット検索したりと
頭の中が車で埋め尽くされています。

 

とりあえず見た目だけでもお洒落? にしてみようと工作中です。

 

 

まあ言ってしまえばトラックなんで、
興味の無い人には全く面白くもなく、完全に自己満足の世界です。

 

 

でもそれが楽しいんです。

 

 

写真をアップしてしまうとバレバレなんでやめときます。

 

 

結構恥ずかしがりやなんで(笑)

ホームPage 1 / 11